救急搬送の危機 ベッド満床で 総務省調査
10日に開催された厚労省の「救急医療の今後のあり方に関する検討会」(第5回)に、総務省消防庁の「救急搬送における医療機関の受入状況等実態調査」が資料として示された。
その理由は、
「処置困難」「ベッド満床」「手術中・患者対応中」が、いずれも20%以上。
第三次救急医療機関に限定した調査では「ベッド満床」は37.8%
その理由として、「急性期を過ぎて、後方病院になかなか転院できない」「大学病院には救急医療以外の高度専門医療を担う役割があり、それに大きな負担をかけて院内転床をすすめているが、限界がある」などの理由があげられている。
(厚生政策情報センターより)
療養病床の廃止が、この状況をさらに悪化させ、救急医療を崩壊に導く事となる。
制度設計にかかわった財務省官僚が「反省文」を中央公論に書いたように、医療給付、介護給付をどうやって削減するか、ということだけですすんだ療養病床削減計画は、撤回以外にない。
また、厚生労働省のサンプル調査では、「常時救急用のベッドに空きがない」は13%。「空きベッドはあるが、人手や医療器材が不十分」が51%となっている。と報じられている。
医療費抑制政策、社会保障抑制政策の転換が必要だ。
« 的外れな地方自治体の「財政再建」論 | Main | 違法認定 同和の随意契約 »
「社会保障」カテゴリの記事
- 保有を容認された自動車の利用制限を撤回する厚労省通知 「生活保護」改善(2025.02.26)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 「新しい生活困難層」 正規雇用に「内付け」された日本型生活保障の崩壊と改革展望(2024.04.25)
- 少子化~女性に「コスト」と「リスク」を押し付ける日本社会の帰結(2024.04.14)
「医療・介護」カテゴリの記事
- 不登校も介護休業の対象になりうる (2025.04.03)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- 悪徳業者の手口!「脅し」でマイナ保険証の押し付け /正確な情報で対抗を(2024.05.10)
Comments