グッドウィルが廃業へ 問題は間接雇用構造
日雇い派遣会社グッドウィルが廃業を決めたと日経などが報じている。違法派遣を繰り返し、厚労省が人材派遣の免許を早ければ来月にも取り消す見通しになったからだ。
「中間搾取」を生み出すとして戦後長く禁止されてきた「間接雇用」という形態をあらためて問われなければならない。
「問題は、派遣という間接雇用構造にあるのだ。」とダイヤモンドオンラインが「秋葉原事件で動く『労働者派遣法改正』に欠落する論点」(辻広雅文・ダイヤモンド社論説委員)を配信している。
コラム氏は、2つの論点として、①派遣労働者が会社に抵抗できない隷属状態におかれていること。「だから、派遣労働の職種が拡大緩和された1999年以前に戻って、通訳などの専門のスキルを持った、雇用主に対して対等な立場に立てる職種に限定する、という規制が必要になる。その点では、舛添厚労相の判断は正しい。」と述べている。(99年の法改悪には日本共産党以外のすべての政党か賛成した)
②中間マージンの規制の実効性について。財界の「派遣にもニーズがある」という主張に対し、だったら「日雇いの直接雇用」にすればよい。「問題は、派遣という間接雇用構造にあるのだ。」と指摘し、「仮に、中間マージン規制などが導入されたとしても、派遣会社が守るかどうかは別問題である。」としている。
労基法など違反は申告罪。訴えがない限り、サービス残業などのように蔓延する。やはり強力な社会的規制が必要なのだ。
« 米軍再編反対の声を 那覇市長選 一騎打ちへ | Main | :県立図書館の行方 検討委員会報告 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
「雇用・労働」カテゴリの記事
- 不登校も介護休業の対象になりうる (2025.04.03)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
- 「賃上げ・時短」政策と「人手不足」問題~ カギは、持続可能な働き方(2024.10.01)
- 「消滅自治体」 なぜ「若い女性減」だけ? 若い男性も同様に減少(2024.06.01)
- 地消地産、医療介護福祉 産業政策で党県議団の提案生きる(2024.05.09)
Comments