時代を超えた普遍性 「蟹工船」
今朝の「おはよう日本」で蟹工船と若者の生き方が特集された。「kani_nh080626.wmv」をダウンロード
登場した青年が、社会に対して声をあげる大切さ、人の思いに寄りそう大事さを訴え、そこに焦点を当て、生き方の本質に迫るとともに、落ち着いた構成で結構よかった。
昨日の「朝日」の文芸時評でも「『蟹工船』の時代を評す」との評論が掲載されている。
今月もっとも多く言及された題材として、文学作品では小林多喜二「蟹工船」、そしてニュースでは秋葉原の連続無差別殺傷事件と語り、蟹工船ブームに対する論評をおこなっている。
その中で、桑原聡「小林多喜二にすがる危うき現代社会」(『正論』)について、筆者の斉藤美奈子さんは、「ブームを甘く見てはならない。政府与党と財界は本気で慌てるべきである」との指摘に「はるかに現状を見抜いている」と評価している。
80年の時を経て、資本主義の利潤第一主義の姿、そしてそれと闘う労働者の連帯という本質論を浮かびあがらせている。
リクルートの就職誌「R25」も特集している。「『蟹工船』を読みつつプロレタリアートを考えてみた」同記事は「働いても働いても、自分たちは決して楽にならず、監督や船長の利益が増えるだけ。79年前の小説ながら、確かに現代のワーキングプアに通じるものがある。」と書いている。
女性セブンにも記事が載ったとのこと。映画づくりの話もあるとのこと。
「組織ぎらい」と言われた若者が、次々と自発的に独立系の労組をつくっているのは本当にすごいことだと思う。民主主義、それを受け止める文化の質に変化があらわれている。
« 介護事業の倒産最悪 05年の制度改悪が引金 | Main | グループホームの防火新基準 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
「雇用・労働」カテゴリの記事
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
- 「賃上げ・時短」政策と「人手不足」問題~ カギは、持続可能な働き方(2024.10.01)
- 「消滅自治体」 なぜ「若い女性減」だけ? 若い男性も同様に減少(2024.06.01)
- 地消地産、医療介護福祉 産業政策で党県議団の提案生きる(2024.05.09)
- 日本のジェンダー平等を考える ~家族モデル、政治、教育、賃金格差、DV(メモ)(2024.05.05)
Comments