中心市街地活性化計画 運営主体は?
さて、追手前小学校を移転させてまでやろうとする高知市の「中心活性化」策だが、大丸移転新築を想定した商業ゾーン、図書館と産学連携センターなど公的ゾーン。住居と店舗のゾーンという「絵」があるが・・・運営主体はいっさい出てない。第三セクターで、市がどっぷり財政的にも突っ込む危険がある。
中活法は民間主導を建前としているので、民間計画主導だと交付金がたくさん出る。
小学校あと地に、市が図書館とか建てた、あとは民間がどうしますか・・・見たいな枠組みでは認定もされないし、金も来ない。ではどうなるか、高知市の場合、「民間主導」の体裁をとり、市も入った第三セクターでやるしか方法はないだろう。青森の例をみても、最後は行政が面倒をみることになるのだろう。きちんと議論しないといけない。
しかし、元気だと視察のたえない高松の丸亀町商店街、長崎の佐世保商店街・・・ 視察にいった市議の話では、それぞれの責任者は、日曜市、ひろめ市場、よさこい・・・一杯資源がある。高知に学んだと言っています。視点がちがうのではないでしょぅか。一度、この方々に来て頂いて、シンポジウムでもやりたい、と思ってます。
◆中心市街地活性化法について
中心市街地活性化法は「商業振興は民間のまちづくり組織(Town Management Organization 以下TMOとする。)が中心になって進めるのが望ましいとしているのも特徴」で、中活法の認定をあけるには「TMO になろうとする組織11が、事業の基本的な内容を含む中小小売商業高度化事業構想(以下、TMO 構想という。)を策定することから始まる。TMO 構想が市町村に認定されると、その組織は法定TMO となる。TMO 構想に盛り込まれた個別事業については、事業の実施主体となるTMO や商店街振興組合等が、具体的な内容・必要資金額等を中小小売商業高度化事業計画(以下、TMO計画という)に定める。これが経済産業大臣に認定されると、国から、より手厚い補助金等の支援を受けて事業を実施できる」
「TMO はその母体となる組織により果たす役割や抱える問題が異なる。実際にTMO の母体となっているのは、商工会議所が約7 割、第三セクターが約3 割といわれる」。国立国会図書館 ISSUE BRIEF 産業経済課のレポートより
« 学校給食民間委託② 効率性 | Main | 地方財政「危機」と国の体質 »
「高知市政」カテゴリの記事
- 「よいところは継続」 桑名新市長の当初予算に賛成 日本共産党高知市議団‣声明(2024.03.23)
- キャンセルカルチャー 「大衆的検閲」の行く先(2024.03.13)
- 高知市長選 なせ岡崎市長の支援を決めたか(2023.10.04)
- 2023年3月 高知市議会メモ(2023.05.15)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
「まちづくり」カテゴリの記事
- 「指定地域共同活動団体」~地方自治法改定による新たな課題(2024.08.17)
- 下水道事業の企業会計導入をめぐって(2023.12.23)
- 高知市長選 なせ岡崎市長の支援を決めたか(2023.10.04)
- 気候変動対策に関する政策提言 2021年9月 日本版気候若者会議(2021.09.18)
- NHK チコちゃんに叱られる…ぬぐえない嫌悪感(2019.11.10)
Comments