米軍再編反対の声を 那覇市長選 一騎打ちへ
沖縄の県都・那覇市長選(11月)で、社民党、共産党、民主党、社大党が平良長政県議を統一候補することを発表した。さきの県議選に続き、県都決戦で勝利すれば、2010年には知事選にはずみがつく。普天間基地の移転のためには湾の埋め立てなくてはならない。その許可権限は知事にある。環境アセスメントをめぐり作業は遅れに遅れており、知事選は、基地増強そのものが問われることとなる。米軍再編・増強に大きな打撃を与えられる重要なたたかいだ。市長選で、注目されるのは政策。
沖縄タイムスによると「基本政策は、憲法九条を守る市民本位の市政や医療、福祉、教育の充実、公共事業の地元優先など五項目で合意。同政策の前提となる政治姿勢では(1)四党共闘の堅持(2)沖縄に過重な負担を強いる日米安保体制を改める(3)那覇市へのカジノ導入反対(4)個別具体的政策についても四党と候補者で協議して策定する―ことなど」
2の「過重な負担を強いる日米安保体制を改める」・・・ これに民主党県連が賛成したことだ。中央の方針とは違うが、沖縄の事実がそうさせたのだろう。
県議選の那覇市区は、野党が56%、与党44%である。県議選をめぐって、後期高齢者医療制度などの怒りがとりあげられるが、基地問題も大きなポイントだった。告示直前の世論調査では
政府案8.7% 知事らの沖へ50~90㍍移動する案13.7% 国外・県外への撤去59.3%。
琉球新法は、米軍基地の過度の負担、高齢者への負担にノーを突きつけたのが、県議選の結果と社説に書いた。
これは岩国市でもそう。空母艦載機の移転について、市長選でも山口2区補選の出口調査でも「移転反対」は6割になっている。残念ながら市長は変わったが「国の方針に協力する」ことを訴え当選したにもかかわらず「移転容認ではない」と言わざるをえない。在日米軍再編は、思惑どおりにすすんでいない。
イラク戦争が示した「国際貢献」の実態、アメリカの力の政策の失敗、在日米軍兵の犯罪の多発、思いやり予算のデタラメさ・・・ そうした大きな情勢の変化もあるだろう。
宿毛湾へのイージス艦の連続寄港、NLP誘致の動き、香南市の普通化連隊の配備・・ いずれも米軍再編にかかかわる日米合意にもとづく動きだ。それについてはまた書きたい。
« 高知市 国保繰入は中核市最低 | Main | グッドウィルが廃業へ 問題は間接雇用構造 »
「平和・憲法問題」カテゴリの記事
- 「台湾有事」「敵基地攻撃能力」 考察のためのメモ(2023.01.14)
- 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 横浜地裁で4例目の勝訴判決 ~国は控訴やめ、元にもどせ(2022.10.26)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
- 2/20 小林多喜二の命日~ 日本政府が拒否し続ける「治安維持法犠牲者への謝罪と補償」(2022.02.20)
- 台湾問題に関する提言―戦争という愚かな選択をしないために 新外交イニシアチブ(2022.01.25)
「選挙・政党」カテゴリの記事
- 科学的社会主義の発展・考(2022.04.20)
- 野党共闘がよほど脅威 財界(マスコミ含む)・連合の必死さ(2021.11.03)
- あなたの願いをかなえる! 希望をひらく2021総選挙 [資料](2021.08.07)
- 2021年03月高知市議会の特徴と党議員団の活動(メモ)(2021.04.05)
- 県・地区党学校 「綱領」 コロナ危機を乗り越えて新しい日本社会の建設を(レジュメ等)(2020.08.20)
Comments