米軍再編と高知の軍事化 学習会の案内
在日米軍再編にあわせ、民間港湾の利用も拡大されてきた。宿毛への立て続けのイージス艦入港もその一貫だ。岩国へ米空母艦載機59機が移転されれば、総数百数十機となり日本最大の基地となる。そうなると低空飛行訓練の増加が心配される。94年には早明浦ダムに米軍が墜落している。米軍再編にかかわり6月15日と7月5日に学習会が開催される。
◆「米軍基地再編・高知県の軍事化の危険」
6月18日(水)夜7時
高知市自由民権記念館ホール
講師 小泉親司(日本共産党・基地対策委員会責任者、元参院議員)
主催 日本共産党と緑心会、日本共産党高知県委員会
◆「されど岩国は負けない。前岩国市長 井原勝介講演会」
7月5日(日)午後2時 高知市・共済会館
参加費1000円(高校生以下無料)
主催 さろん金曜日
ところで、今朝のNHKニュース(ウェブ版)で、アメリカのゲーツ国防長官は、NHKとのインタビューで、沖縄の米軍基地の移設計画について、「仮に計画を修正すれば、沖縄の海兵隊の8000人のグアム移転など、在日アメリカ軍の再編をめぐる日米合意全体が崩壊してしまう」と、日本政府に計画の実行を迫ったことが報道されていた。
しかし、「8000人減」はいつまわりだ。
日本政府は、沖縄の海兵隊18000人のうち、司令部要員中心に8千人をグアムに移転し、残るのは1万人と説明しているが、「定数」は18000人だが、実際に沖縄に駐留する海兵隊は約1万2500人。1万人が残れば、移転は司令部の2~3千人にすぎない。
毎日、躊躇なく人が殺せる訓練をしている実践部隊は減らない。そもそも米軍「再編」というが英語では「restructure」(再構築、構造の改革)・・あらたな軍事戦略にむけ、構造を改革するというもので、「負担軽減」とは何ら関係ない。このインタビューの発言も「おためごかし」のたぐいだ。
« 経産省「全世帯に注意チラシ」の本気度 | Main | マンション紛争・高知の会結成へ »
「高知県政」カテゴリの記事
- 高知県・国保料水準の統一 県のレクチャーでわかったこと(2023.08.31)
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 23政府予算案 調査・課題について 追加メモ(2023.03.02)
- 2023.2 地方議員学習交流会・資料(2023.02.20)
- 「気候危機打開 2030戦略」を読む (民報連載より)(2022.05.26)
「平和・憲法問題」カテゴリの記事
- 日本学術会議 総会声明 4/18 「説明」ではなく「対話」を、「拙速な法改正」ではなく「開かれた協議の場」を(2023.04.20)
- 「台湾有事」「敵基地攻撃能力」 考察のためのメモ(2023.01.14)
- 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 横浜地裁で4例目の勝訴判決 ~国は控訴やめ、元にもどせ(2022.10.26)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
- 2/20 小林多喜二の命日~ 日本政府が拒否し続ける「治安維持法犠牲者への謝罪と補償」(2022.02.20)
Comments