持続的な農業へ 国際ボランティアセンターが提言
食と農業のあり方が問われている。日本国際ボランティアセンターの提言と31日の農業シンポの案内活動で寄せられた声を紹介したい。
23日、ボランティアセンターは、タイ、ベトナム、カンボジア、ラオス、南アフリカで20年以上、持続的な農業を目指して農村開発支援を行ってきた実践を踏まえ「長期的視野に立ち、地域の資源を地域で活かす持続的な農業へ舵を切るとき」という提言を発表した。その柱は以下の3つ。
① 食糧価格高騰から招いた食糧危機の問題を、行き過ぎた「食」と「農」のグローバル化の問題としてとらえ、根本的な見直しを図ること。
② 地域の文化やシステムを壊さない支援を行うこと。
③ 持続的な「食」と「農」を基調に、日本の農業政策を見直すこと。
同提言の中で、途上国に対する緊急的食糧支援や増産支援なとについて、歓迎するとしながらも、「それはあくまでも対処療法的なもの」とし、「今回の食料価格高騰にバイオ燃料のための『食』の資源化や投機マネーの流入といった加速化するグローバリゼーションが大きく影響しています。現場の現実を踏まえ、『食』と『農』のあり方を抜本的に見直さない限り、国際社会は説明責任を果たしたとは言えない」、「食糧価格高騰を構造的人権侵害の問題ととらえ…抜本的な取り組みが必要」と述べている。
先日も「生態系を重視した農業の可能性」について、ワールドウオッチ研究所、キューバからの報告を紹介したが、改めて利潤第一主義の資本の魂が人類の生存を脅かしており、その社会的規制の必要を感じる。
31日に南国市で開催する「農業シンポジウム」の案内活動のなかで寄せられた声も、持続的な「食」と「農」を基調に、日本の農業政策を見直すこと……という内容と一致しているように思う。
◆高知市の各JA支所
・鏡支所/お茶、お花、しょうが、米が産品。高齢化が進んでいる。あと10年すれば生産者の多くが 90代、鏡村の農業はなくなる、続けることは不可能になる。重油の値上げがこたえている。経費がかさんでいる。退職した人が何人かグループを組んで営農できるような手立てが必要。減反も大きな問題。輸入小麦の値段が高騰しているときだからこそ、米に代替していくことが必要。米粉パンを普及するとか。営農をしっかり援助するのがJA。そのためには生産者がいないと存在できない。
・旭支所/地域に花井生産者には後継者が割合いる。花井研究会なども開いて元気。パンジーやビオラなど。横内の直販所も盛況。米は最悪です。
・初月支所/管内にはほとんど生産できる土地がないので、春野などで土地を借りて作っている。一町以上の農家もいる。米の価格の上昇が不可欠だ。初月小学校の体験学習のおせわをしている。地産地消が大事。
・布師田支所/ほとんど水稲。40、50歳代の専業農家はほとんどいない。高齢化がすすみ後継者もいない。5年後、10年後どうなるのか、議論になるが展望は見えない。農業はたちゆかない、「守りゆう」というよりそれ以下です。
◆アンケートの返信より
・悩める農民さん・須崎局消印/ 自給率の低さは国政のまずさの結果である。しかし、多くの国民はこの状況に全く危機感を持っていない。世界的な穀物(食料)不足の中で、金さえ出せば食べれる時代ではなくなるかもしれない。農業者だけでなく国産食料の安全供給に向けた国民的運動が必要であろう。
土 健やかにして 農 健やかなり 農 健やかにして
食 健やかにして 人 健やかなり 人 健やかにして
食国
健やかなり
健やかなり
こんな日本を再生して欲しい。(するべき)
農が国の礎であることに変わりはない。本当の意味の美しい日本、人情あふれる日本人を取り戻すには、農の復権でしょう。
・芸西村和食の方/現在世界的に食料事情の悪化が伝えられています。日本もその影響を受ける事になりますが、一方、日本人の主食である米は長年の間米余りの状況であり、政府はいざと云うときに備えて、今からでも米飯を主食とする運動を展開すべきであろう。味の美しい日本、人情あふれる日本人を取り戻すには、農の復権でしょう。
・無記名・高知東局消印/きわめて残念な結果であり一日もはやく自給率向上あげる政策が必要であると思います。日本の政治家は、現時点の経済効果に重点がおかれ、日本農業の事態をとらえていない。現場をよく調査し、政策を考える必要があると思います。農業問題については、日本共産党が一番、問題点をよく認識していると思います。頑張ってください。
« KY? 高齢者医療議員協議会 | Main | 学校耐震化費用を「流用」 財務省のウソ »
「環境・農林漁業」カテゴリの記事
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- 「原発」固執は、脱炭素の障害 再エネ普及の足かせに (2024.08.08)
- 農薬使用による食物のPFA汚染 規制に立ち遅れる日本 (2024.03.06)
- COP28総括 :不十分な「脱化石燃料」〜気候正義のさらなる連帯を FoE Japan(2024.01.16)
- 気候正義 残余カーボンバジェット あと数年? (2024.01.15)
Comments
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 持続的な農業へ 国際ボランティアセンターが提言:
» ★ベトナム vietcombank 定期預金 金利★ [★厳選★ベトナム生活最前線生情報★]
Xin Chao!!(こんにちは!!)今日も暑いですね!!今日の夜のイベント(単なる飲み会です 笑)に備えて、一時間ぐらいジョギングして来ましたが、目映いばかりの太陽光線を浴び、でフラフラになってます。さすがベトナムの太陽です!!次回からは、non la(すげがさ)を被って走りたいと思います(笑)さて、フラフラしながら、インターネットを見てますと、ベトナム国家中央銀行の金利制限撤廃を受けて、各銀行が金利を上げていま�... [Read More]
こんにちはHA-NAMです!!
ベトナムは米の輸出制限を行いましたが、田舎は1面田んぼでとても緑豊かです。
ベトナムについてのブログを書いてます!!
tbさせていただきます!!
都合の良い時に訪問してみてください!!
Posted by: HA-NAM | May 24, 2008 12:47 PM