マンション紛争・高知の会結成へ
本日、市内各地で高層マンション建設問題にとりくんでいる市民グループが集まって、たたかいを横につなぐ連絡会を結成することとなった。6月には、全国組織が立ち上がる。
今日の会では、5月に開催された全国の交流会に参加したはた愛市議が報告、そして市内のたたかいを交流した。市の建設委員会に所属する迫、下本市議、そして細木市議も参加した。
はた市議は、昨今のマンション乱立は、住むためでなく、投資として建設されており、その背景には投機マネーがあることを報告。そういえば「節税、年金対策としてマンションを持ちませんか」という電話がよくかかってくるのは、そういうわけだ。個別のとりくみでは本当に「無力」を感じることがおおい。今日の会では、「たたかって、成果をあげられなかった住民にひっこまず、よりよいまちづくりという方向で、力を合わせることが大事だ」ということが確認された。大きな一歩となった会であった。全国のたたかいとも結びつき、とりくみをすすめていきたい。
市議団としても7月2日は、先進的な条例をつくっている国分寺の部長さん(わたしがいろいろ読んだ本のなかで、どうまちづくりを誘導するか、考え方、仕組みが、行政論とのかかわりで、はじめて明確に示して頂いた人)をよんで学習する。
お城の見えるまぢつくり、自由民権の歴史などをいかしたまちづくり・・・ あらたな一歩に踏み出したと実感した。
« 米軍再編と高知の軍事化 学習会の案内 | Main | 米軍 レジャー費の日本負担で開き直り »
「高知市政」カテゴリの記事
- 2023年3月 高知市議会メモ(2023.05.15)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
- パートナーシップ制度 利用可能サービス一覧 高知市(2021.05.28)
- 2021年03月高知市議会の特徴と党議員団の活動(メモ)(2021.04.05)
- マイナカード 個人監視に投入される税金(2021.03.17)
「まちづくり」カテゴリの記事
- 気候変動対策に関する政策提言 2021年9月 日本版気候若者会議(2021.09.18)
- NHK チコちゃんに叱られる…ぬぐえない嫌悪感(2019.11.10)
- 自治体新電力の未来 メインテーマは『安売り』ではなく『幸せ』(2019.08.26)
- 高齢者の社会参画を促す仕組みで、介護予防と健康格差縮小を推進(2019.05.23)
- 「孤食」防止 一人暮らしの高齢者に中学で給食提供 明石市(2018.10.09)
Comments