政府「赤字論」のごまかし
後期高齢者医療制度への怒りが引き続きひろがっている。花見が盛りの公園で宣伝をしていたら「コラー」と言う声。政府に怒っている声だった。「もっとがんばれと」との激励があったという報告があった。この15日には2ヶ月分が年金から天引きされるのでさらに怒りが爆発するであろう。
さて、社会保障の切り捨てなど「構造改革」路線の「理由」に800兆円強もの借金があるなどと使われているが、問題は別にある。
06年度の国民経済計算の一般政府部門別資産・負債残高(中央政府、地方政府、社会保障基金)をみると
負債の計は990兆円、資産は1024兆円。正味資産34兆円となっている。
資産のうち、土地が133兆円、固定資産などが350兆円、金融資産が541兆円。
バランスシートはトントンなのである。家庭でたとえるなら990万円の家のローンがあるが、541万円の預金があり、家の資産価値は483万円という、指摘である。
これには固定資産が、現金化が難しいこと、将来の支払いの年金基金200兆円が入っているなどの問題がある。
問題は、赤字国債に頼った財政運営の建て直しである。
家計(個人企業含む)部門は、資産2576兆円(うち預金1572兆円)、負債385兆円、正味資産2190兆円
公的部門、民間部門の資産・負債では、
民間部分は、資産6443兆円、負債3833兆円、正味資産2630兆円となっている。
これだけの資産をどう有効に循環するようにするか。日本経済の6割は家計の消費が支えている。家計を暖める、そして貯金に頼らなくても安心して暮らせる社会保障制度をつくることだろう。
大企業、資産家への7兆円の減税、5兆円の軍事費、道路特定財源、高級官僚の天下り・・・・メスを入れるところはたくさんある。
国と地方の借金の急増は、公共事業の乱発のせいだが、特に、社会保障の部門は個人への給付、マンパワーの比率の高さからいって、使われた費用は、家庭の所得、雇用を生み循環する率が高い。
単純に増加分が財政を圧迫するというのはその点でも単純すぎる話と思う。
« 高知一区と「政界再編」 | Main | 学童・待機児解消と同和行政 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
「社会保障」カテゴリの記事
- 保有を容認された自動車の利用制限を撤回する厚労省通知 「生活保護」改善(2025.02.26)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 「新しい生活困難層」 正規雇用に「内付け」された日本型生活保障の崩壊と改革展望(2024.04.25)
- 少子化~女性に「コスト」と「リスク」を押し付ける日本社会の帰結(2024.04.14)
>とにかく「800兆円で国が破綻に直面している」というのは、まやかしであることをはっきりさせることが必要だ。
国の借金は800兆円ではない。
それ以上だ。
もっと会計と財政のイロハを
勉強してからコメントすべし。
国の財政は破綻している。
特別会計も、もちょっと勉強したら
いいのでは。
金融資産の回収可能性の評価も
おそらくできていないし、
分かっていないと思われる。
勉強不足なのだから、まだ
断定的にものをいうのは
控えられた方がよい。
以降のさらなる精進、ご活躍を祈ります。
Posted by: noname | December 23, 2008 09:44 PM