後期高齢者医療の障害者強制加入
後期高齢者医療の開始によって、市町村が実施する助成に県が支援するとの設計になっている障害者の福祉医療が、広域連合に移ることで助成の対象とならない問題、また65~74歳の重度障害者は老人医療に任意で加入できてたが、後期高齢者でもそうなるのか、をずっと問題にしてきた。その問題について、厚労大臣が、北海道や富山県など10道県が65~74歳の重度障害者に事実上の強制加入を求めていたことについて「国のレベルで全体を考えた時に、不公平な取り扱いがあることは問題だ」と述べたことが読売のニュースにのっていた。高知市もその問題がある。
どういうことか、後期医療なら窓口負担は1割、福祉医療の県と市町村の負担は医療給付の5%ずつ。しかし、国保や政官健保にのこれば窓口負担は3割、自治体の持ち出しも3倍となる。それで、実質、福祉医療に対象となるためには後期高齢者医療に強制的に移行させることが起こっている。
県は、後期医療に移るかどうか関係なく窓口負担ゼロの制度をつくった。しかし、中核市の高知市に対してだけ、「国保の独自減免を実施しているから、後期高齢者医療制度に移らない」「そもそも一般財源わつぎ込まず国保基金で独自減免をしているのは問題がある」として、65~69歳の重度障害者の福祉医療の補助(70-74歳は、窓口負担が当面1割なので影響がない)を、後期高齢者医療制度に移ったことを前提として5%して出さないと言っている。そのため高知市は、後期高齢者医療に移ることによって増える保険料約年5千円を出すことで、障害者に新制度に移ってもらおうとしている。移らないと福祉医療の制度からはずれるといっている事実上の強制だ。その理由は、窓口負担3割の助成する予算よりも、保険料を助成して後期高齢者に売ってもらった方が窓口負担が1割になるので、市が持ち出す費用が10分の1以下ですむからだ・・・
障害者が、保険料負担とともに、後期高齢者医療制度で診療内容が制限されるのでは不安に思っており、色々考えて、国保や政官健保に残る人がいるのと当然だ。制度設計も、どうするかは任意の選択と言ってるいのだから・・・
いくつか問題が見える・・・
①県と市の行政論の意見の違いで、障害者に負担を押しつけていいのか。
②県が、市町村の独自施策に対し、ペナルティを課すことは、地方自治の蹂躙だ。
③高知市は、独自減免に一般財源を投入するのが筋であり、この点では県の指摘に一理ある。
県議団、高知市議団と力をあわせ、「たてり」を明確にし、改善したい。
« 生活保護の通院・移送費 「必要な医療は制限しない」と高知市 | Main | イラク派兵 勝利の違憲判決報告会 »
「高知県政」カテゴリの記事
- 2024.11地方議員学習交流会・資料(2024.12.02)
- 24年9月 意見書決議・私案 「選択的夫婦別姓」「女性差別撤廃・選択議定書」(2024.09.05)
- 24年9月議会に向けて 意見書・私案1(2024.08.31)
- 202408地方議員学習交流会資料+α(2024.08.15)
- 「消滅自治体」 なぜ「若い女性減」だけ? 若い男性も同様に減少(2024.06.01)
「高知市政」カテゴリの記事
- 「よいところは継続」 桑名新市長の当初予算に賛成 日本共産党高知市議団‣声明(2024.03.23)
- キャンセルカルチャー 「大衆的検閲」の行く先(2024.03.13)
- 高知市長選 なせ岡崎市長の支援を決めたか(2023.10.04)
- 2023年3月 高知市議会メモ(2023.05.15)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
「社会保障」カテゴリの記事
- 「新しい生活困難層」 正規雇用に「内付け」された日本型生活保障の崩壊と改革展望(2024.04.25)
- 少子化~女性に「コスト」と「リスク」を押し付ける日本社会の帰結(2024.04.14)
- コロナ特例貸付 返済免除の拡大 5/8通知(2023.05.11)
- 23年度予算の焦点 メモ(2023.02.20)
- 政経データ メモ(2022.12.09)
Comments