19億円をみすみす放棄
高知市が、耐震対策として水道管の二重化事業をしている。100億円の大事業だ。耐震対策を進めるとの理由で、国は、半分を一般財源で手当してよいと言っている。そしてその半分の25億円は交付税措置される。ところが高知市は8分の1の12.5億円しか出さない方針、交付税は6.5億円。交付税措置される19億円弱の「権利」を放棄して、水道局の負担、つまり市民負担で進めようとしている。
なぜこんなことになるのか。財政健全化法で、企業会計の起債に関係する繰り出しも、実質公債費比率にカウントされるようになった。財政不足を補う退職手当債、行革債の発行に起債をおさえることなどの条件がついているので、一般財源の繰り出しがてきないのだ。その原資もないが・・・ だったら44億円の総合あんしんセンターなど新市まちづくり計画の延期・凍結や同和行政にメスをいれることを実施すべきだ。少なくとも、市民が19億円を敢えて負担しても、それらの事業を推進するのか、きちんと問うべきだ。
目の前の事業を「円滑」にすすめるために課題を先送りしてきたことの矛盾が吹き出している。40億円あった国保基金を充てにして、4億円の一般財源繰り入れを中止したため連続値上げがおそっている。土地開発公社、学校建設校舎の先行取得のための借金の利子分について一般財源を投入せず雪だるま式に増やした結果、財政健全化法の関係で、負債解消に毎年10億円の支出が必要となった。こうして出すべきものを出さずハコ物建設や同和行政を続けてきた。その矛盾が今集中してあらわれている。その時に、当面のつじつま合わせに、みすみす19億円を放棄しようとしている。
国保の調整交付金問題で、受け取れるべき10億円の交付金を棒に振ったばかりというのに・・・ 議会もそうだが、マスコミも、よくわかってないのか反応が鈍い。
« 栄養士は調理室に入れない 給食民間委託 | Main | 尾崎知事の初予算に賛成 »
「高知市政」カテゴリの記事
- 「よいところは継続」 桑名新市長の当初予算に賛成 日本共産党高知市議団‣声明(2024.03.23)
- キャンセルカルチャー 「大衆的検閲」の行く先(2024.03.13)
- 高知市長選 なせ岡崎市長の支援を決めたか(2023.10.04)
- 2023年3月 高知市議会メモ(2023.05.15)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
Comments