生活道整備 遅れの原因
道路特定財源廃止で308億円(県の発表した311億円は計算ミス)の影響が出るというので、この間、県議会の論戦で、同時に県民負担は140億円、車一台あたり2.5万円減ることを明らかにしてきた。
さて、身近な道路や側溝の整備ができなくなったのは、三位一体改革の影響が大きい。
県のホームページ、統計書から、数字を拾ってみた。約8年で県段階で322億円、市町村段階で253億円、計575億円も交付税(臨財債含む)が減っている。この間、国庫補助負担金の一般財源化による交付税増、税源移譲による地方税増の制度改定があり単純な比較はむつかしいのだが・・・ 流れは分かる。
県 交付税 税収
00年 2240億円 694億円
08年 1918億円 655億円
322億円 39億円
市町村
00年 1546億円 854億円
07年 1293億円 889億円
253億円 +35億円
身近な公共事業ができなくなったのはこうした影響が大きい(市町村道の維持補修の国補助は03年に原則廃止)。市町村に国の道路特定財源から20億円が交付金できているが、この間の交付税の削減額の1割にもみたない。
特に、高知市が典型だが、ハコモノ行政、同和行政にカネをつぎ込み、危機的財政におちいり、実質公債費比率が20.2%(07年度)と「早期健全化」基準の18%を突破。そのため、市は、起債を06年度の188億円に対し、07年度139億円、09~14年度は90億円台と半減させる方針で臨んでいる。単独事業も抑えている。06年に比べ、07年度は、道路改良費は53.8%,水路改良費も約半分となっている。
しかし、民主党が、参議院で審議拒否しているのはいただけない。徹底審議して、特定財源の問題点を洗い出すことが国会の役割だ。
« 総合あんしんセンターとかるぽーと | Main | 児童相談所 公務の専門性 »
「高知県政」カテゴリの記事
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 23政府予算案 調査・課題について 追加メモ(2023.03.02)
- 2023.2 地方議員学習交流会・資料(2023.02.20)
- 「気候危機打開 2030戦略」を読む (民報連載より)(2022.05.26)
- 2022年2月 地方議員学習会 メモ(2022.03.19)
「高知市政」カテゴリの記事
- 2023年3月 高知市議会メモ(2023.05.15)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
- パートナーシップ制度 利用可能サービス一覧 高知市(2021.05.28)
- 2021年03月高知市議会の特徴と党議員団の活動(メモ)(2021.04.05)
- マイナカード 個人監視に投入される税金(2021.03.17)
「地方自治」カテゴリの記事
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 政策メモ 2023年3.4月(2023.05.08)
- 23政府予算案 調査・課題について 追加メモ(2023.03.02)
- 23年度予算の焦点 メモ(2023.02.20)
- 2023.2 地方議員学習交流会・資料(2023.02.20)
Comments