地域発展と道路、介護、農業
どう税金が使えれば、若者の雇用の場を確保し、地域を守り、地方を持続的に発展させるか、道路だけに税金を使うシステムがいいのか。例えば、介護福祉の人材確保、農業の担い手づくり・・・
高齢者・障害者など介護・福祉職場の人材不足が大きな問題となっているが、人材確保のため、3万円の賃金引き上げを実施しても予算は3600億円(職員数は常勤換算で102万人。高齢者の介護職員74万人、障害者分野の福祉職員28万人。厚生労働省「介護・福祉サービス事業者の現状」より)。
たとえば、農業では、コメ1俵1万7千円を保障する「不足払い」制度をつくり、平地にも直接支払いを拡大し、当面10アールあたり1万円程度の所得補償を実施すれば、1俵1万8千円が確保できる。そのために新たに必要予算はわずか4000億円です。
この2つで7600億円。道路には5.6兆円。
農業県であり、高齢化社会を支える介護福祉の人材確保が求められる高知。若者の雇用の場もできる・・・。さらに30人学級の実現は7800億円で可能です。
本当に高知のためにはどう税金を使ったらよいか、考える時に来ている。
« 「公契約条例必要」と市当局 | Main | 学力テスト 「行政調査」との説明責任を »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
- 2024.11地方議員学習交流会・資料(2024.12.02)
- 所得などの「控除方針は金持ち優遇」と闘ってきた歴史(2024.11.15)
- 「立憲民主」の選挙政策を見る (2024.10.09)
「高知県政」カテゴリの記事
- 1月の日米防災訓練、自衛隊「南海レスキュー」への対応・考(2024.12.11)
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- 2024.11地方議員学習交流会・資料(2024.12.02)
- 24年9月 意見書決議・私案 「選択的夫婦別姓」「女性差別撤廃・選択議定書」(2024.09.05)
- 24年9月議会に向けて 意見書・私案1(2024.08.31)
Comments