国は引き続き地方切り捨て
地方交付税が若干増えたこと、特に地域再生対策費4000億円が増えたことで、尾崎知事は「国は地方重視に舵をきりつつある」という評価しているだろうが、地方が使えるお金は実質削減されている。地方財政計画では・・・
給与関係費で3077億円が削減されている。一般行政経費(単独)と投資的経費4177億円が削減されている。合計で8538億円。一方、歳出で増えたのは、一般行政費補助、国保や後期高齢者医療費事業関連、公債費など7053億円の増。ほとんどが制度変更や過去の借金返済などで地方が自由に使えるお金ではない。つまり、8538億円、投資的経費の半分は地方債とすれば6265億円は地方財源が切り込まれたのである。それでは総選挙はたたかえないので、痛みの緩和剤として、地域再生対策費を計上したにすぎない。結局、つかえるお金は減っているのである。
しかも、この地域再生対策費4000億円は、東京、愛知などの地方税を「偏在是正」として配分したもので、国が財政出動したのではない。
公共事業も、3%抑制路線のなでも、拠点空港、スーパー中継港湾、三大都市圏環状道路整備は、前年比1割前後の増であるが、生活密着型のものは引き続き減少している。農業にしてもあまりに評判の悪い「品目横断的経営安定対策」は、
「水田・畑作経営所得安定対策」と名前を変えたが、認定農家だけを担い手とする・・輸入自由化のもとで、競争力のある農家だけを支援するという基本はかわってない。
との分野でも基本はかわってない。たんなる総選挙をみすえて「地方への配慮」であり、こんなものにだまされてはいけない。
« 虐待死事件と教育の成績主義 | Main | リハビリ病院「公的な形で残したい」 政府交渉 »
「高知県政」カテゴリの記事
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 23政府予算案 調査・課題について 追加メモ(2023.03.02)
- 2023.2 地方議員学習交流会・資料(2023.02.20)
- 「気候危機打開 2030戦略」を読む (民報連載より)(2022.05.26)
- 2022年2月 地方議員学習会 メモ(2022.03.19)
「地方自治」カテゴリの記事
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 政策メモ 2023年3.4月(2023.05.08)
- 23政府予算案 調査・課題について 追加メモ(2023.03.02)
- 23年度予算の焦点 メモ(2023.02.20)
- 2023.2 地方議員学習交流会・資料(2023.02.20)
Comments