My Photo

« 捕鯨と保鯨 | Main | 地方再生対策費の高知県内の配分 »

ドル特権の終焉か 歴史の皮肉

[ダボス(スイス) 23日 ロイター] 著名投資家のジョージ・ソロス氏は23日、世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で、世界的にドル離れが進んでいるとの認識を示した。同氏は「金融市場には保安官が必要だ。世界はドルを買い増すことに消極的だ」と発言。「現在の危機は、ドルを国際通貨とする時代の終えんを意味する。ワシントン・コンセンサスではなく、新しい保安官が必要だ」と述べた。---と報じられた。
 「ドル特権」にあぐらをかいてきたアメリカの経済覇権が揺らいでいる。皮肉にもその引きがねは、新自由主義の政策の上に金融工学を駆使したサブプライムローンの破綻と投機マネーによる原油高である。

 アメリカは貿易と財政の「双子の赤字」を抱えている。黒字を続けてきた「所得収支」も急速に悪化している。以前も「ドル特権」に触れたが、ドルが下落し、資金が流出してもドルが世界の基軸通貨である限り、金融緩和し、ドルを増刷すれば支払いには困らない。ところが、その「ドル特権」、基軸通貨の地位が揺らいでいる。
 1月4日付けの赤旗主張は「ユーロの定着、産油国のドル離れの動きに加えて、中南米・アジア諸国が、ドル基軸体制を支えてきたIMF(国際通貨基金)から自立し、地域の自主的な通貨政策を模索し始めていることです。 こうした流れは世界経済の構造変化に根ざしています。各国通貨の実力を表す購買力平価で見ると今年、世界経済に占める先進国の比重が初めて5割を割り込む見通しです(IMF推計)。米国の比重が2000年の21%から19%に低下し、代わって中国の比重は11%から17%弱に伸びています。」と、それが世界の構造変化にあることを述べている。
 ここでも、皮肉にも旧ソ連が解体し、一国覇権主義の環境が出来たころから、「冷戦」という構図のもとでアメリカを軸に結束してきた道から、イラク戦争の賛否に見られるように、各国が自主的に行動を開始したことがある。
 「おごれるもの久しからず」というが、歴史の皮肉、いや力強さを感じる。
 さて、日本はどうする。アメリカから毎年、「年次改革要望書」をつきつけられ、唯々諾々と従うだけでいいのか。大本から見直しが必要だ。

« 捕鯨と保鯨 | Main | 地方再生対策費の高知県内の配分 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ドル特権の終焉か 歴史の皮肉:

« 捕鯨と保鯨 | Main | 地方再生対策費の高知県内の配分 »

January 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ