なぜ道路特定財源だけ 違和感
またまた、道路特定財源の話。
県主導の「道路特定財源維持の県民大会」。知事や担当課を中心にそのくらい気合いいれてやるなら、「削減した地方交付税復活めざす県民大会」療養病床の削減で5000名の行き先がなくなり、医療難民・介護難民がでる問題でも「病床再編計画撤回の県民大会」、「農林漁業切り捨て反対の県民集会」などもぜひ主導してもらいたい。より県民のくらしに直結する問題で、主導しないのか。なぜ道路特定財源だけ、違和感がある。
地方には必要な道路があると思っている。道路中期計画・素案では、59兆円のうち24兆円が「国際競争力の確保」。その資料編を見ると、拠点空港・港湾(71カ所)から高速道路のインターチェンジに10分間以内にアクセスすることができない所が22カ所あり、うち15カ所について改善をはかると書いてある。場所は載っていない。ところが高知新港も入っている。現状は18分。他にも2~8分を改善するところが7カ所もある。県のホームページを見てもそんな計画はのっていないが、今の着々と整備している道路以外に、直接アクセスするバイパス道路をつくろうと言うのか。違和感を感じる。こうした事を見ると、必要なモノはつくらなくてはならないが、問題は、集めた税金を全部道路だけに使い切るというシステムなのである、とあらためて思う。
地元新聞が、暫定税率廃止となれば、地方税収としても60億円の減、くらし福祉の財源を圧迫するとか報道している。現状のシステムではそうだ。問題は、税の集め方と使い方を83兆という国家予算の総枠で考えないと木を見て森を見ないことになる。それは、これまでの二回で、書いたつもりだが、同紙は昨年末、社説で二回、地方には必要な道路建設があるとしたうえで、「あまっているなら暫定税率廃止が筋だろう」「地方に税源委譲すべき。だったらムダな道路建設はなくなる」と至極まっとうなことを言っていた。その社説から言うと、明らかにトーンが違う。マスコミとして、いいのだろうか・・・ これも違和感がある。
« 細木に続き江原も… 即、撤退を | Main | 捕鯨と保鯨 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
「高知県政」カテゴリの記事
- 不登校も介護休業の対象になりうる (2025.04.03)
- 1月の日米防災訓練、自衛隊「南海レスキュー」への対応・考(2024.12.11)
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- 2024.11地方議員学習交流会・資料(2024.12.02)
- 24年9月 意見書決議・私案 「選択的夫婦別姓」「女性差別撤廃・選択議定書」(2024.09.05)
Comments