財政テクニックとしての春野合併
春野町との合併が目前だ。わたしは以前から、この合併は、春野町民の思いは別にして、高知市長は、借金の少ない春野を吸収して、財政規模を拡大し、実質公債比率などの財政諸指標をさげて、当面の財政危機をのりきるための財政テクニックからの発想ではないかと思っていたが、その間を改めて強くした。
例えば、春野の農村集落排水事業・・・まったく採算がとれてない、今後毎年3億円規模の基準外の一般財源の投入される。
また、同和関連で、春野町道として買収したのにもかかわらず、登記が個人のままの土地が650件もある。契約がどうなっているか、本人は売却を自覚しているのかも含めて、1つ1つ解決していかなくてはならない。そのために4~5名の職員を当たらさなくてはならない。年間3~4千万円。また、同和関連の住宅新築資金の回収もいい加減で赤字。高知市の残高が7億、人口20分の1の春野が3億という状況。それらが、秋頃につぎづきと明らかになった。「無い」といっていたいろんな念書、協定も出てきている。
その他にも、条例議案で、「長期的契約を締結することができる契約」など不可思議な条例案が提案されている。たとえば、長期契約では、「町長が必要として認めた場合」という規定がある・・・・その中味はなにか、まだ、あきらかでない。なにかしら、普通の行政ルールでは決することのできない事案がいろいろ出てきているように感じる。それに対応する高知市職員の苦労には頭がさがる。
それもこれも、詰めるべきことをきちっとつめず、財政テクニックから財政規模の拡大をもとめたトップの判断と感じる。
また、「農村地帯も高知市をかかえた」と広がりのあるような話をするが、春野は、都会向けの系統出荷がメインであり、地産地消という方向とは違う農業政策であり、旧高知市民の暮らしとどうリンクするのか、私にはわからない。
« 札束で頬を叩く 基地と核 | Main | 入札改革 働きかけ対策要綱 »
「高知市政」カテゴリの記事
- 「よいところは継続」 桑名新市長の当初予算に賛成 日本共産党高知市議団‣声明(2024.03.23)
- キャンセルカルチャー 「大衆的検閲」の行く先(2024.03.13)
- 高知市長選 なせ岡崎市長の支援を決めたか(2023.10.04)
- 2023年3月 高知市議会メモ(2023.05.15)
- 生活保護 冬季加算「特別基準」(通常額の1.3倍) 高知市「抜かっていた」「速やかに実施」 (2022.12.28)
Comments