札束で頬を叩く 基地と核
米軍基地の再編をめぐり、厚木の空母艦載機の移転に反対している岩国市に対し、国は、約束していた庁舎建設の補助金35億円を凍結して、昨日、抗議の1万人集会があった。井原市長は「これまで基地に協力してきた。しかし、今回の部隊移転はがまんできない。それが住民投票で示された。民意は政治の場では思い。言うことを聞かないと建設中の庁舎の補助金を三年目でカットするというのは非常識。『アメとムチ』で市民の意思を押さえつける手法は国が行う措置ではない。これは岩国だけの問題ではない、全国どこでもおこりうる問題。自らの手で新しい民主主義をかちとろうではありませんか」と訴えたとのこと。
放射性廃棄物処分場の誘致問題とまさに同じ。
地方を財政的に窮地においつめておいて、調査に応募をしたら10億円もの莫大な交付金を出すという「札束で頬をたたく」ような国の手法・・・これは地方交付税にも言える。その一部を頑張る地方応援プログラムとリンクさせ、国の政策にのる自治体に多く配分する。以前の公共事業推進のために交付税算入の率を増やし、交付税を補助金化し、膨大な借金をつくらせていたのと思想はかわってない。札束で頬を叩くやり方をいっそうしなくてはならない。岩国の話だが、私たちの話だと思う。
ところで、米軍再編は防衛省の守屋前事務次官が進めた―― 今、その防衛利権が大きな問題となり、その焦点に日米平和文化協会が浮かび上がっている。「山田洋行」から同協会がに1億円がわたったという報道もなされている。地元の中谷元氏も同協会の理事だ。そういえば核燃サイクル推進・高レベル放射性廃棄物処分場の設置を推進する原子燃料政策研究会の理事でもある。
« 総合あんしんセンターの見直しを | Main | 財政テクニックとしての春野合併 »
「平和・憲法問題」カテゴリの記事
- 日本学術会議 総会声明 4/18 「説明」ではなく「対話」を、「拙速な法改正」ではなく「開かれた協議の場」を(2023.04.20)
- 「台湾有事」「敵基地攻撃能力」 考察のためのメモ(2023.01.14)
- 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 横浜地裁で4例目の勝訴判決 ~国は控訴やめ、元にもどせ(2022.10.26)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
- 2/20 小林多喜二の命日~ 日本政府が拒否し続ける「治安維持法犠牲者への謝罪と補償」(2022.02.20)
「地方自治」カテゴリの記事
- 2023年5月地方議員学習交流会資料(2023.05.09)
- 政策メモ 2023年3.4月(2023.05.08)
- 23政府予算案 調査・課題について 追加メモ(2023.03.02)
- 23年度予算の焦点 メモ(2023.02.20)
- 2023.2 地方議員学習交流会・資料(2023.02.20)
Comments