札束で頬を叩く 基地と核
米軍基地の再編をめぐり、厚木の空母艦載機の移転に反対している岩国市に対し、国は、約束していた庁舎建設の補助金35億円を凍結して、昨日、抗議の1万人集会があった。井原市長は「これまで基地に協力してきた。しかし、今回の部隊移転はがまんできない。それが住民投票で示された。民意は政治の場では思い。言うことを聞かないと建設中の庁舎の補助金を三年目でカットするというのは非常識。『アメとムチ』で市民の意思を押さえつける手法は国が行う措置ではない。これは岩国だけの問題ではない、全国どこでもおこりうる問題。自らの手で新しい民主主義をかちとろうではありませんか」と訴えたとのこと。
放射性廃棄物処分場の誘致問題とまさに同じ。
地方を財政的に窮地においつめておいて、調査に応募をしたら10億円もの莫大な交付金を出すという「札束で頬をたたく」ような国の手法・・・これは地方交付税にも言える。その一部を頑張る地方応援プログラムとリンクさせ、国の政策にのる自治体に多く配分する。以前の公共事業推進のために交付税算入の率を増やし、交付税を補助金化し、膨大な借金をつくらせていたのと思想はかわってない。札束で頬を叩くやり方をいっそうしなくてはならない。岩国の話だが、私たちの話だと思う。
ところで、米軍再編は防衛省の守屋前事務次官が進めた―― 今、その防衛利権が大きな問題となり、その焦点に日米平和文化協会が浮かび上がっている。「山田洋行」から同協会がに1億円がわたったという報道もなされている。地元の中谷元氏も同協会の理事だ。そういえば核燃サイクル推進・高レベル放射性廃棄物処分場の設置を推進する原子燃料政策研究会の理事でもある。
« 総合あんしんセンターの見直しを | Main | 財政テクニックとしての春野合併 »
「地方自治」カテゴリの記事
- 自治体戦略2040 上から目線は大きなお世話 (2019.02.15)
- 外注が地方を滅ぼす…育てよう、公務の役割(2019.02.06)
- ふるさと納税で「100億円還元」 … 次は「納税」は「ふるさと納税で」か(2019.02.06)
- 2019年度 国家予算案メモ(2019.01.24)
- 2018年9月高知市議会の特徴と党市議団の活動〔メモ〕(2018.11.02)
「平和・憲法問題」カテゴリの記事
- 日本の「人質司法」~、実態、原因と対策、国際社会の批判と政府の「失言」(2019.02.03)
- 墓碑散乱、7割にヒビ、荒れる陸軍墓地 国と大阪市で責任押しつけ合い(2018.09.26)
- 「請願権」と地方議会の請願・陳情(2018.09.13)
- 95年前の東京を目撃し、今を考えるために~なぜ自警団は暴徒化したか(2018.09.02)
- 「コチコチの愛国者ほど国をダメにする者はいない」 半藤一利氏が若い世代に伝える(2018.08.09)
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/93067/17249097
Listed below are links to weblogs that reference 札束で頬を叩く 基地と核:
Comments