後期高齢者医療 7年後は保険料4割アップ
27日、高知市老人クラブ連合会が臨時理事会を開き、「高齢者は暮らしていけんなる」「高知から国を動かそう!」と後期高齢者医療制度の実施中止・撤回を国と県に求めることを決議した。総会では「遅すぎるのでは」との声がでたらしいが、声をあげることに遅すぎることはない。参院選をうけ政治は動いている。
それにしても最近の医療、福祉分野の法改正はやたらスキームが複雑なうえ、法自体が粗雑で、肝腎なところが省令にまかされていて、なかなか直前まで全容がはっきりしない。高知県でも、制度の周知はいまから(保険料や葬祭費などのスキームがきまったので)で、各個人の保険料がはっきりするのは1月半ばあたりか・・・ それで4月実施である。
まかされる行政も大変だろうが、反対の声を抑えるために国民に「知らせない」ためにそうしているしか思えない。
国保からの保険料が減る人もいるだろう。しかし、7年後には4割アップの仕掛けが入っている。
後期高齢者医療制度は、公費5割、世代間の支援4割、保険料1割というのが基本スタイルだ。しかし、少子高齢化で、現役世代の人口が減れば、現役世代の一人あたりの負担額が増えるので、それを調整するため、半分を後期高齢者の保険料の増額で補うスキームとなっている。 厚生労働省の試算では、2015年度には、保険料は10.8%となり、ひりとあたりの保険料は6.1万円(この試算自体くるって、全国平均で80600円)から8.5万円と約4割もあがる仕掛けとなっている。
保険料のアップをやめたければ、医療給付をさげなさい・・・そこで包括医療や療養病床の廃止が出てくる。高知県で5000床の療養ベッド削減だ。すでに診療報酬が大きくさげられ経営も圧迫している。そんな中、受け入れ先のあるうちにと病院閉鎖を決断したところも出ている。
新知事は、医療計画の見直しを公約している。その中味は、後期高齢者医療や療養病床削減の地域ケア整備計画のことだが、本当に中味を知っているのか疑問だが、ぜひ、国との「対話」を含め、県民の立場で見直しの先頭にたってもらいたい。
« 後期高齢者医療 議会論戦は1人だけ | Main | 総合あんしんセンターの見直しを »
「高知県政」カテゴリの記事
- 2025年5月 地方議員学習交流会・資料(2025.05.30)
- 「生理の貧困」への取組み 1年で実施率100%➡6%に後退 高知(2025.05.22)
- 不登校も介護休業の対象になりうる (2025.04.03)
- 1月の日米防災訓練、自衛隊「南海レスキュー」への対応・考(2024.12.11)
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
「社会保障」カテゴリの記事
- 2025年5月 地方議員学習交流会・資料(2025.05.30)
- 生活保護 「障害者加算」遡って支給へ 「申請の壁」崩す重要な判決 名古屋高裁(2025.05.16)
- 生活保護世帯の食事・入浴回数減少 山梨県が緊急調査、国に要望へ(2025.05.16)
- 保有を容認された自動車の利用制限を撤回する厚労省通知 「生活保護」改善(2025.02.26)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
Comments