選挙の年。主権者の年に
あたらしい年となりました。今年は、いっせい地方選、参院選、知事選、高知市長選など選挙が多数あります。
選挙の年、いいかえれば主権者の年です。多大な犠牲のうえに実現した普通選挙権。まだわずか60年しかたっていません。議員選挙では、主権者の声が反映しにくい小選挙区が多いですが、大事な選択の年です。
さて、県政評価のアンケートが地元紙に出ました。これだけの不況、地方切り捨て、国民負担増のなかで、いい数字がでないのは、常識ですが、その理由の一位、産業振興や雇用創出の面で成果が見られない・・・ それは自民党・公明党政府の責任です。これだけ一次産業を衰退させ、地方財源を切り捨てれば、よくなるはずがない。だいたい日本全体で雇用者所得がおちており、求人の多くが非正規雇用です。二番目の地元企業を優先、保護する姿勢が乏しいというのは、よくわかりません。地方財政のきびしさがら、公共事業が減るのはしかたがありません。しかし、06年度を見ても、南海地震対策は、全体の予算が減る中で2億円増やしています。技術面の援助も総合的な対応をとっています。他県との総合的な比較しても、意識は産業育成、地産地消となっていると思いますが、また、税金の無駄使いをするな、という声があり、地元産業側の努力も必要です。
何が、国の責任で、県や市町村の責任、また、できる権限と財源の範囲はなにか、・・・選挙が続く年だけに、この区別と関連をはっきりしないと、前に進むことにならないな、とあらためて感じました。
« 国に対し、「住民が主人公」を貫く大変さ | Main | 東洋町から見えるもの »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
Comments