格差拡大の国の予算原案
自民党と公明党が来年度税制の与党大綱がまとまり、続いて財務省の来年度予算原案が出た。
「格差社会」をつくる今の政治の象徴は、証券優遇税制の継続。恩恵をうけているのは7525人で、実に869億円の減税。生きることに「益」として負担をしいる障害者自立支援法の応益負担は700億円。これだけで今の政治の姿がよくわかるが、原案の中味は・・・
まず、「税の集め方」の問題。大企業、高額所得者むけには、原価償却制度の拡充で4000億円減税、証券優遇税制の継続、法人税率の引き下げ検討。一方、国民には、定率減税の全廃で所得税、住民税が1兆7000億円の負担増。
OECD(経済協力開発機構)が10月に公表した歳入統計を見ると、欧州大陸諸国の企業の法人税と社会保険料負担は日本の1.9倍のノルウェー、1.7倍のフランス・スウェーデン、1.4倍のスペイン・イタリア。財務省が政府税調に提出した法人税の資料から、“日本の法人実効税率より6%も高い米・ニューヨーク市”“法人税と社会保険料を合わせた企業負担が日本の1.5倍のイタリア”“企業の民間医療保険の負担を含めれば保険料負担が日本企業の1.4倍になるアメリカ”のデータとグラフがカットされているとのこと。まつに「やらせ」、都合よく世論捜査する代物。財界は、そのうえ、残業代ゼロの新たな労働法制の改悪を求めている。「現実にあわせる」という理屈は、9条改悪と同じ。
「使い方」はどうか。生活保護費420億円減、失業対策費は2123億円と半減、私学助成46億円減、義務教育費国庫負担金は104億円減、国立大学運営費交付金は171億円減。一方で、防衛省に格上げになった軍事関連。4兆7983億円、軍事費情報収集衛星費603億円とあわせ4兆8586億円。米軍再編経費314億円、効果もさだかでないミサイル防衛予算1826億円、負担義務のない「思いやり予算」2173億円。公共事業費は6兆9473億円。スーパー中枢港湾整備、大都市圏環状道路整備費などが大幅増の一方で、生活関連は、住宅対策4、5%減、公共下水道14、5%減などカットなどなど・・・ 財界の要求のオンパレード、その財界の意に添う点では、民主党もかわらない。防衛省への格上げ、外資系企業からの献金解禁などなど、格差社会をつくってきた労働法制改悪への賛成・・二大政党制の害悪が生み出した予算原案と言える。実行されれば、地方はいっそうきびしくなることはまちがいない。
« ゆでガエル | Main | 国に対し、「住民が主人公」を貫く大変さ »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
Comments