伊方と津野 核燃料サイクル事業
またまた3区内で核のゴミ捨て場を誘致する動き。平成17 年4月21 日に行った県選出の国会議員との意見交換会の報告が県の「庁議の概要」で発表されているが「高知県が困っているのであれば、普通のやり方では無理であり、核燃料廃棄物の処理施設、沖縄米軍基地の誘致、自衛隊のヘリコプター基地、刑務所といった、住民や県民から迷惑施設といわれるものでも持ってきて、地域を活性化しなければいけないという意見があった。」と紹介されている。三位一体改革で地方を疲弊させ、危険物を押し付けようという魂胆をあけすけに語ったものとして以前にも紹介した。
この核廃棄物処分場は、伊方原発らのプルサーマル計画と一体のものである。
施設の安全性もさることながら、再処理計画そのものが破綻している。高レベル放射能廃棄物とは、再処理で原発の使用済み燃料を溶解し、プルトニウムを取り出す際に発生する廃棄物をガラス固化体したものですが、そもそも取り出したプルトニウムを消費にめどがたってない。新型転換炉「ふげん」も高速増殖炉「もんじゅ」も挫折。唯一の道が、伊方原発などで進められようとしてるプルサーマル計画であるが、それでしゃにむに強行しようとしているが、これも行く先不明である。
高レベル放射能廃棄物処分場をつくるということは、それだけ、再処理をしてプルトニウムを取り出すことを宣言しているようなもので、核兵器の原料となるプルトニウムを巨大な量で蓄積することになる。軍事的緊張を招かないために余剰プルトニウムを持たないという国際公約の前にプルトニウム利用計画、再処理計画はすでに破綻している。プルサーマルも核廃棄物処分場もいらない。
◆講演会のお知らせ 「四万十川源流と高レベル放射性核廃棄物」
・9月16日(土)午後7時~
・里楽ホール(津野町姫野々・総合保健福祉センター内)
・講師 小出裕章氏(京都大学原子力実験所)
・主催は講演会実行委員会。0889-56-3286
« 東京出張・・地方分権を考える | Main | 今月臨時国会。9.11を前に »
「環境・農林漁業」カテゴリの記事
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- 「原発」固執は、脱炭素の障害 再エネ普及の足かせに (2024.08.08)
- 農薬使用による食物のPFA汚染 規制に立ち遅れる日本 (2024.03.06)
- COP28総括 :不十分な「脱化石燃料」〜気候正義のさらなる連帯を FoE Japan(2024.01.16)
- 気候正義 残余カーボンバジェット あと数年? (2024.01.15)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 伊方と津野 核燃料サイクル事業:
» 田舎を食い物にするニューモ! [土佐高知の雑記帳]
旧佐賀町(現黒潮町)での高レベル放射性廃棄物設置策動に失敗したと思いきや、こんどは四万十川上流(源流)の旧葉山村(現津野町)と旧大野見村(現中土佐町)の境に設置の動きを強めていることがわかった。
きょうの「高知新聞」に津野町で... [Read More]
» 二人の衆議院議員 [土佐高知の雑記帳]
高知県には同期の自民党の二人の衆議院議員がいる。
山本有二氏と中谷元氏である。
二人とも1992年初当選組である(二人とも高知の名門私立高校である土佐高校出身でもある)。
この二人がこんどの自民党総裁選挙に深くかか... [Read More]
Comments