高知市・特定議員問題
今週号の「高知民報」に詳しくのるが、公明党の岡部市議(副議長)が、宗安寺の市街化調整区域に倉庫を違法建築した問題がでする。うっかりだったら、反省してもらって、現状復帰して、で済んだかもしれない。しかし、確信犯、組織的違法行為であり、そこから、特定市民、業者に弱いという市政のゆがみの背景が見えてくる。
この倉庫建設、昨年、市が注意し、いったん中断した工事だが、その後、地元の土木委員らの同意がえられないままに建設を推進。この5月、農地転用の申請をし、農業委員会が調査したときにはすでに建物が完成していた。違法行為の「追認」をもとめる正面突破である。市議が自ら違法、脱法行為を行ったことが問題となった。
それだけではない、議会の委員会で、突如、議題と関係なく「地元の土木委員が一人反対していて、建設できない」と農業委員、土木委員を叱責する発言をしている。さらに、6月議会の本会議で、高木市議が、土木委員のあり方について質問している。議会質問の私物化ではないか。
こんなことを「異常」と思わないのは、普段からの実態があるのだろう。そうした不当要求に職員が巻き込まれる。特定議員の機嫌をとっていれば、問題なくいく・・・執行部も、全会派に同様に情報を提供し、判断を仰ぐのではなく、様々な施策をする前に特定議員にお伺いをたてる。そういうこと特定市民、業者に対しての対応は同じである。たかが、倉庫建設であるが、根が深い。
そういえば、保育園児の保育料、おやつ代をピンはねして、海外旅行や宴会(お金は、批判を浴びて返済した)をしていた公明党の議員もいたが、彼も、市の保育園の監査に立ち会い圧力をかけた。また、この問題で市民オンブズマンが資料請求したら、なぜか、その情報が当該議員に抜けて、資料請求者に電話がかかってきたことがあった。一大事とご忠信を示した職員がいたわけである。
市執行部が、そうした前近代的な手法を断ち切らない限り、不当要求がまかりとおる土壌が再生産される。犠牲者は、市民と現場の職員である。「されど倉庫建設」なのである。
Recent Comments