安全偽造の米牛肉
今回は、明々白々な背骨付きということだから発見できたが、これまで輸入された肉だってどうかわからない。
ゼンショウのホームページ・アメリカ産牛肉に関するQ&Aには、アメリカの危険部位作業についてこう記してあります。「 私たちが現地調査を行った工場では、一日数千頭の牛が処理されていました。一日数百頭の日本の工場と比べて、何倍もの頭数を短時間で処理するため、一頭の処理にかけられる時間も短く、流れ作業的になっています。 脊髄液の吸引など危険部位の除去作業についても、日本では牛の背中を切り裂く「背割り」の前に専用の器具で脊髄液を吸引するのに対し、アメリカでは「背割り」を行ってから吸引を行っていました。このことにより、背割りを行った際に脊髄液が飛び散り、完全な吸引がなされていませんでした。また、背割りに使用するチェーンソーの洗浄も不十分で、かえって交差汚染の恐れを大きくさせるものでした。」として使用しない理由の1つにあげています。目視できない髄液とかが飛び散り混入されている危険は高い。
この事実を政府が知らないわけがない。以前にも書きましたが「安全偽造」そのものです。この際、大豆や魚など日本食、また、より穀少ない穀物から肉がとれる鳥、豚へ食を変えていくことが、飢餓問題の克服や地球環境にとっても良いと思いますが。
« 聖戦という過去へのこだわり | Main | 格差社会から目をそらす小泉政治 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
- 2024.11地方議員学習交流会・資料(2024.12.02)
- 所得などの「控除方針は金持ち優遇」と闘ってきた歴史(2024.11.15)
- 「立憲民主」の選挙政策を見る (2024.10.09)
Comments