災害の階層性
ジャズやブルースの地であるニューオリンズの悲劇は、特別な印象がありますが、被害が、脱出もできなかった貧困層に集中していることに心が痛みます。何もかも失った貧困層と、脱出でき、住宅にも保険がかけてある層との差は歴然です。
ゲンダイ・ネットが、日本がOECD27カ国中、貧困率で第5位になっていることを報道していました。もとの資料によれば、90年ころから2倍のペースで増えていることも。これは2000年前後の統計なので、今はもっと大きくなっているでしょう。着実に、小泉政権のもとで、格差・階層社会が生まれており、災害被害の階層性も、日本でも大きな課題となるでしょう。すでに神戸の震災でも、その様相は示されていました。
もうひとつ感じたのは、以前書いた「自衛隊・サンダーバード構想」の話です。こんな時こそ、平和の国債貢献として、国際救助隊として活動できる部隊に、位置づけも装備も変えた方がよっほど、有効だと思います。
アメリカの裏庭といわれる位置でキューバが孤立しないのは、教育と医療で、中南米に人的貢献をし、また、無償で大量の留学生を受けいれていることによる道義的な信頼、共感があることも大きな要素です。
サンダーバード構想は、いいと思うのですが・・・。
« 税金ですよ! 民主党県連幹事長殿 | Main | 「べからず」法の公選法 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 財務幹部セクハラ問題 日弁連に「第三者委」設置を依頼したら?!(2018.04.17)
- インフラ輸出 空洞化と国民負担増の道 ~その実態と安全保障との一体化〔メモ〕(2018.04.17)
- シリア化学兵器疑惑、OPCWが調査開始 米英仏の妨害乗り越え(2018.04.16)
- シリア攻撃 「国連決議なく軍事介入は国際法違反」「」 日本共産党 志位和夫(2018.04.14)
- 反体制派人権団体幹部 「化学兵器でっちあげ」 シリア主犯説に強い疑念(2018.04.13)
TrackBack
TrackBack URL for this entry:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/93067/5771160
Listed below are links to weblogs that reference 災害の階層性:
Comments