公的関与の産廃施設
明日から、県議会高知市議会も質問戦です。日高村の産廃施設が1つの焦点です。当初の発案から10年余。私たちは当初より立地の問題で反対してきましたが、リサイクルの情勢の劇的な変化もうけ、「本当に必要な施設か」という点で、一旦決めた計画を凍結・白紙撤回にできる情勢になってきました。
見直した計画も48億円、村への振興策が61億円、さらに日高の蛇紋岩(製鉄に必要な補助材、高知のものは品質がよく、全国の8割を占めているらしい)の採掘権の補償の問題が追加されます。本来は、排出者責任で行う産廃施設。それが「公的関与」がいわれだしたのは、財界が、負担を自治体に押しつけるために編み出した言葉です。政府は、「疑わしき」に強制立ち入り調査をする権限は、自治体に認めていません。その一方で、安心できる施設が必要だから「゛公的関与」が必要といいだしたのです。一般廃棄物の焼却場でも、産廃処理ができるようにし、補助金の返還も求めないようにしました。「公的関与」というば、聞こえはいいが、財界が、産廃処理も、国、自治体でというほどの意味しかありません。そのいう国の流れに一石を投じるためにも、9月議会は正念場です。
« アレルギー用ケーキ | Main | 暗殺を黙認する国 »
「高知県政」カテゴリの記事
- 1月の日米防災訓練、自衛隊「南海レスキュー」への対応・考(2024.12.11)
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- 2024.11地方議員学習交流会・資料(2024.12.02)
- 24年9月 意見書決議・私案 「選択的夫婦別姓」「女性差別撤廃・選択議定書」(2024.09.05)
- 24年9月議会に向けて 意見書・私案1(2024.08.31)
Comments