歴史に向き合う日
戦争にいたる状況は、多面的な要素があっただろう。戦闘行為と植民地支配にも多面的な側面はあっただろう。戦時の混乱と日本軍の証拠隠滅により、細部では明確にしきれないことも多々あるだろう、と思う。
全部が証明しきれないから「うそ」とか、相手の誇張があるから「なかった」だとは思わない。
言い分はあるだろうが、アジアの他国に侵略し、、虐殺、強姦、強制労働、その国の文化の排除をしたこと、他の民族、他国の人々に深い傷を与えたことは事実であり、そのことを共有して、その程度や細部は真摯に事実を究明したらいい問題であって、どの国にとっても、「偏狭なナショナリズム」は、結局は、その国を不幸にするだけと思う。
一致点を大事にするか、違いにこだわるか・・・同じ事実を前にして、毎日の仕事、行動でも、常に試される普遍的課題だと思う。「正しい戦争」と主張する靖国神社に参拝することで、アジアの人々と一致点を広げることができるのか。「正しい戦争」だとか、「東京裁判は、勝者の理屈」と言い切る人は、どうしたいのか。論理的帰結は、ポツダム宣言を破棄して、国連(UN=連合国)から脱退し、独自の道を歩くことになるが、まして、アメリカン・スタンダードなんて許せない、となるが、はっきりしない。アジアからの批判に、情緒的に反応しているとしか思えない。
何度も書くが、「だまされない責任」を自覚したい。人は愚かなことを、状況によっては行うということを認める必要があると思う。戦前、戦争気分を高揚する新聞が販売数を伸ばしたと言う。現在であればどうか。「抵抗勢力」という「敵」を演出し、「強いリーダー」を演出する小泉純一郎が支持率を伸ばしている。大衆の不満を背景にファシズム、強権政治は生まれる。「無知は犯罪」という私の尊敬する評論家の言葉を、常に自覚したいと思う。
« あす、日本軍国主義敗戦日 | Main | 水不足だからこそ »
「平和・憲法問題」カテゴリの記事
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- 地方自治体へ国の指揮権 範囲曖昧、権力の暴走に歯止めなし 参院で廃案に (2024.06.02)
- 2405地方議員学習交流会・資料(2024.05.16)
- 最高裁元判事のコメント・考 ~「司法における固定観念化とジェンダー差別」克服の重要性(2024.05.04)
- 「特定利用港湾 何が問題」(2024.04.30)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 歴史に向き合う日:
» 郵政の後ろに戦争の影が見える [けんちゃんの吠えるウォッチングーどこでもコミュニティ双方向サイト]
今日は敗戦60年記念日。日本が世界中を相手に戦争をし敗れ、国土を焦土にし、多数 [Read More]
» 60年目の8・15 [blog土佐自由民権新聞]
今年は60年目の敗戦記念日であります。韓国では「光複節」と言われ、中国では「対日戦争勝利記念日」である。「連合国側」は総じて戦勝記念日になっています。
この「8・15」をはさんだ今年の日本は、猛暑の中、総選挙に突入している。「改革」を標榜する小泉首相の... [Read More]
Comments