My Photo

« あす、日本軍国主義敗戦日 | Main | 水不足だからこそ »

歴史に向き合う日

 戦争にいたる状況は、多面的な要素があっただろう。戦闘行為と植民地支配にも多面的な側面はあっただろう。戦時の混乱と日本軍の証拠隠滅により、細部では明確にしきれないことも多々あるだろう、と思う。
 全部が証明しきれないから「うそ」とか、相手の誇張があるから「なかった」だとは思わない。
 言い分はあるだろうが、アジアの他国に侵略し、、虐殺、強姦、強制労働、その国の文化の排除をしたこと、他の民族、他国の人々に深い傷を与えたことは事実であり、そのことを共有して、その程度や細部は真摯に事実を究明したらいい問題であって、どの国にとっても、「偏狭なナショナリズム」は、結局は、その国を不幸にするだけと思う。
 一致点を大事にするか、違いにこだわるか・・・同じ事実を前にして、毎日の仕事、行動でも、常に試される普遍的課題だと思う。「正しい戦争」と主張する靖国神社に参拝することで、アジアの人々と一致点を広げることができるのか。「正しい戦争」だとか、「東京裁判は、勝者の理屈」と言い切る人は、どうしたいのか。論理的帰結は、ポツダム宣言を破棄して、国連(UN=連合国)から脱退し、独自の道を歩くことになるが、まして、アメリカン・スタンダードなんて許せない、となるが、はっきりしない。アジアからの批判に、情緒的に反応しているとしか思えない。
 何度も書くが、「だまされない責任」を自覚したい。人は愚かなことを、状況によっては行うということを認める必要があると思う。戦前、戦争気分を高揚する新聞が販売数を伸ばしたと言う。現在であればどうか。「抵抗勢力」という「敵」を演出し、「強いリーダー」を演出する小泉純一郎が支持率を伸ばしている。大衆の不満を背景にファシズム、強権政治は生まれる。「無知は犯罪」という私の尊敬する評論家の言葉を、常に自覚したいと思う。
 
 

« あす、日本軍国主義敗戦日 | Main | 水不足だからこそ »

平和・憲法問題」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 歴史に向き合う日:

» 郵政の後ろに戦争の影が見える [けんちゃんの吠えるウォッチングーどこでもコミュニティ双方向サイト]
 今日は敗戦60年記念日。日本が世界中を相手に戦争をし敗れ、国土を焦土にし、多数 [Read More]

» 60年目の8・15 [blog土佐自由民権新聞]
 今年は60年目の敗戦記念日であります。韓国では「光複節」と言われ、中国では「対日戦争勝利記念日」である。「連合国側」は総じて戦勝記念日になっています。  この「8・15」をはさんだ今年の日本は、猛暑の中、総選挙に突入している。「改革」を標榜する小泉首相の... [Read More]

« あす、日本軍国主義敗戦日 | Main | 水不足だからこそ »

February 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
無料ブログはココログ