高知と永田町 言葉の使い分け
仕事柄、各政党の宣伝物を見る。今日、高知の民主党の現職と、2区の女性の新人のチラシが見た。この人達は、民主党の公認なのか、疑ってしまう。民主党がやってきたこと、これまで発表した政策と、明らかに違うことを主張しているからである。
女性の新人・・・ 「郵政民営化には反対」。岡田代表は、郵貯簡保の廃止も、民営化も選択肢と言っている。「9条を変える必要はありません」。改憲の論点整理やこれまでの主張で、9条を変えて、国連決議があれば多国籍軍に参加し武力行使もできることを明確にしている。現職も「医療改悪に反対」というが、健保本人3割負担や、老人医療に甘えの構造があると、この間の医療改悪を「改革が徹底してない」と小泉さんの尻をたたいてきたのが民主党である。さらに、゜サラリーマン増税反対」と言っているが、所得税の各種控除を廃止し、年金消費税をこの3年で導入し10兆円の増税を「財政健全化プラン」(中間報告)で7月に決定したばかりである。党代表は「この三年は、控除などを整理するだけで大きな増税はしない」というから、その後、大きな増税があるのだろう。
財界も党の代表も、副代表も「政策に違いはない」と言っているのだから・・・ 知らないのか、だますつもりなのか。3区で若い人が立った。若い人の政治参加は喜ぶべきだが、新聞報道を見ると、どうも民主党の政策を知らないようだ。15日に入党したばかりだから無理もないと言う気もするが、肩書きは、すでに県連副代表ですから、きちんとしてもらいたい。
有権者に語る言葉と、永田町で語る言葉が違う・・・ 政策以前の、民主主義の問題である。
« 元将校の勇気に応える道 | Main | 郵政「改革」 19世紀的発想 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
Comments
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 高知と永田町 言葉の使い分け:
» KAZUさんへの手紙 [西やんのNPO奮闘記]
KAZUさん いつもコメントありがとうございます。 私は、元特定郵便局長を父に持 [Read More]
郵政民営化は総論反対、各論賛成です。
民営化反対だけでなく、何処の部分の民営化に反対かを聞きたい選挙戦ですね!
Posted by: 西やん | August 20, 2005 10:26 AM