勤労統計調査が示すもの
厚生労働省が4日発表した勤労統計調査で、実質賃金が5年前より20%も減っていることがあきらかになりました。一方、大企業は史上最高の黒字を計上しているが、売上は1%しか増えていない。つまり、人減らし、雇用・労働の自由化によって、家計にまわっていた所得を、堰きとめただけであることがわかる。その証拠に、家計の金融収支・貯蓄は減少している(03年、日銀統計)。経済の6割を占める家計が冷え込むので景気は回復しない。
これが「市場に全てをゆだねよ」という新自由主義改革の中身。
80年代から、IMFなどの統制のもと新自由主義改革に突き進んだ南米は、その路線はことごとく失敗し、革新政権が次々とうまれ、適切な規制による「混合経済」の道をとりはじめている。
新自由主義について、ブラジルのルラ大統領は、「『失われた十年』といわれた一九八〇年代の後の九〇年代は『絶望の十年』だった。貧困はなんら解消しなかった。経済と社会を分離させ、責任と正義を分断させ、成長を阻害させる、間違った邪悪なモデルだった」、ベネズエラのチャベス大統領は、「地域を不安定にさせる大きな要因は貧困と新自由主義だ」「われわれは最悪の道のりを歩んでいる」とのべている。米州開発銀行総裁も、中南米で次々と誕生している革新政権について、「過去の改革の多くが社会的要求に応えていないことの産物」と認めている。
昨日、郵政民営化法案が、衆院特別委で可決された。「失われた何十年」にしないためにも、「民にできるものは民に」という耳ざわりのいいスローガンの中身を吟味する必要がある。
« 7月4日 独立宣言 | Main | 県議会閉会 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 202408地方議員学習交流会資料+α(2024.08.15)
- 「原発」固執は、脱炭素の障害 再エネ普及の足かせに (2024.08.08)
- 「消滅自治体」 なぜ「若い女性減」だけ? 若い男性も同様に減少(2024.06.01)
- 2405地方議員学習交流会・資料(2024.05.16)
- 地消地産、医療介護福祉 産業政策で党県議団の提案生きる(2024.05.09)
« 7月4日 独立宣言 | Main | 県議会閉会 »
Comments