My Photo

« 九条で真のテロ対策を | Main | 建築Gメン »

不適切発注と入札ルール

 13日に市議会の不適切発注の特別調査委員会が開催されます。
 この問題自体は、なぜルールが無視されたか、質問が事前に当該業者に漏洩したのか、という癒着問題が本質です。同時に、これを機会に、入札ルール自体の見直しも必要と思っています。今日、市の担当者と勉強会を持ちました。私の問題意識は4つです。
 1つは、公の契約として「安かろう、悪かろう」ではなく、現場で働くものの権利が守られているかを、資格の1つにきちんといけること。
 2つめは、物品購入、小規模工事の入札過程を、ホームページで情報公開し、市民の監視を強化すること(埼玉県北本市など先進例はある)
 3つめは、随意契約の多くは「市民化からの緊急な要望に対応するため」となっているので、県と同じく「働きかけ要綱」をつくって、要求が出てきた過程を公開すること。
 4つめは、小規模の工事については、零細業者の仕事の確保、透明性の確保の観点から、「登録事業制」を実施し、ルールを確立すること(簡易な修繕については、地域性を考慮、ワークシェアリングの発想で、登録した複数の業者から見積りをとってすすめる。当然、経過など結果は公開)
 それはルールのこと。この事業が必要か?、という本質問題が前提にあります。
 どうすればよいか、ご意見をください。

« 九条で真のテロ対策を | Main | 建築Gメン »

高知市政」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 不適切発注と入札ルール:

« 九条で真のテロ対策を | Main | 建築Gメン »

January 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ