東京原発と小水力発電
映画「東京原発」の感想第2段です。映画のせりふで「石油は40年、ウランは70年」というものがでてきましたが、再生可能エネルギーの開発がいよいよ大事になっています。
昨年、山梨で小水力発電をすすめるNPOの方の話を聞きました。ダムによる大規模発電に比べ環境負荷が少なく、未利用の中小河川・農業用水が多く残されておりきわめて有望な代替エネルギー源です。しかし、NPOの方の話では、水利権の問題で、巨大ダムによる発電と同じ量の手続きが必要であり、そこがネックになっているといってました。こういう「規制緩和」こそが必要です。
高知県でも檮原町の先進的なとりくみがありますが、雨の多い高知での可能性は・・・ そのあたりは興味はあっても専門でないので、ぜひ、教えていただきたいと思っています。
PS よく選挙になれば、環境団体の方から「生産力の発展か、環境か」という趣旨のアンケートをもらいますが、同じ有用性を、何分の1のエネルギーで実現するためには「生産力の発展」が必要であす。当然、生活や価値観の見直しは必要ですが、アンケートには、「『生産力の発展』の質が問題ではないですか」と答えさせていただいてます。
« 不適切発注の原因 特命の随契 | Main | 東京、金沢へ出張 »
「環境・農林漁業」カテゴリの記事
- 高額療養費、年金、高等教育、中山間地直接支払、周産期医療、学校給食 意見書案 2412(2024.12.08)
- 「原発」固執は、脱炭素の障害 再エネ普及の足かせに (2024.08.08)
- 農薬使用による食物のPFA汚染 規制に立ち遅れる日本 (2024.03.06)
- COP28総括 :不十分な「脱化石燃料」〜気候正義のさらなる連帯を FoE Japan(2024.01.16)
- 気候正義 残余カーボンバジェット あと数年? (2024.01.15)
Comments