My Photo

« ゴミ収集車の購入ストップ | Main | 中国、循環型経済への取組み »

食の安全ルールと米BSE

 やっばりでました米国のBSE。そもそも個体識別もなく、肉骨粉も販売禁止にされておらず(牛の飼料用としては禁止)、検査もごく一部の抜き取りで1%しかされていない。しかも、今回は、アメリカ式で「シロ」と判定されいたものが、日本や欧州で使用されているウエスタンブロット法の再検査で「クロ」となり、米国の検査法が信頼に値しないことが証明されました。
 米国牛は安全だから輸入再開せよ。遺伝子組替え食品は安全だ・・・ 不当な圧力に屈してはならない。食の安全のルールを守らせることが必要です。 イラク戦争反対のスローガンは、平和の国際ルールを守れ。どちらも反米ではありません。
 安保条約で「経済協力」が謳われていても、日本政府は「ルールを守れ」と明言できるはず。しかし、「日本防衛」が目的の安保のルールすら無視して「同盟国だから」とイラクに自衛隊を送った日本の政府です。きびしい監視が必要です。
 

« ゴミ収集車の購入ストップ | Main | 中国、循環型経済への取組み »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

Comments

Post a comment

Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.

(Not displayed with comment.)

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 食の安全ルールと米BSE:

» 英国:BSE(狂牛病)被害者は本当に150人だけ?盲腸推計3800人と、二次感染防止通知6000人 [BSE&食と感染症 つぶやきブログ]
BSEによる変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)について、一部の学者の方々によって喧伝されるのは、「リスクは僅少」という形容をつけた、発病した「死者」の数だけだったりします。しかし私達が注意しなければならないのは、彼らが公衆衛生や院内感染の専門家ではなく、二次感染問題などに触れていないということです。 BSE/vCJDの問題は、今現在&ここ数年の患者数だけではまだまだ判断できず、状況を見守るしかない点�... [Read More]

« ゴミ収集車の購入ストップ | Main | 中国、循環型経済への取組み »

May 2025
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
無料ブログはココログ