食の安全ルールと米BSE
やっばりでました米国のBSE。そもそも個体識別もなく、肉骨粉も販売禁止にされておらず(牛の飼料用としては禁止)、検査もごく一部の抜き取りで1%しかされていない。しかも、今回は、アメリカ式で「シロ」と判定されいたものが、日本や欧州で使用されているウエスタンブロット法の再検査で「クロ」となり、米国の検査法が信頼に値しないことが証明されました。
米国牛は安全だから輸入再開せよ。遺伝子組替え食品は安全だ・・・ 不当な圧力に屈してはならない。食の安全のルールを守らせることが必要です。 イラク戦争反対のスローガンは、平和の国際ルールを守れ。どちらも反米ではありません。
安保条約で「経済協力」が謳われていても、日本政府は「ルールを守れ」と明言できるはず。しかし、「日本防衛」が目的の安保のルールすら無視して「同盟国だから」とイラクに自衛隊を送った日本の政府です。きびしい監視が必要です。
« ゴミ収集車の購入ストップ | Main | 中国、循環型経済への取組み »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2025年5月 地方議員学習交流会・資料(2025.05.30)
- 生活保護世帯の食事・入浴回数減少 山梨県が緊急調査、国に要望へ(2025.05.16)
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 食の安全ルールと米BSE:
» 英国:BSE(狂牛病)被害者は本当に150人だけ?盲腸推計3800人と、二次感染防止通知6000人 [BSE&食と感染症 つぶやきブログ]
BSEによる変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)について、一部の学者の方々によって喧伝されるのは、「リスクは僅少」という形容をつけた、発病した「死者」の数だけだったりします。しかし私達が注意しなければならないのは、彼らが公衆衛生や院内感染の専門家ではなく、二次感染問題などに触れていないということです。
BSE/vCJDの問題は、今現在&ここ数年の患者数だけではまだまだ判断できず、状況を見守るしかない点�... [Read More]
Comments