米国の外交的敗北 地球の裏側で
フロリダで開かれていた米州機構の総会が終わりました。アメリカは、常設の「民主主義」の進展を監視する機構の設置を提案していましたが、その草案は34カ国中28カ国が拒否をし、宣言は「内政不干渉」を明記したものになるようです。気に食わない政権は「民主主義」の名のもとに攻撃する危険性はあまりにも明白です。
ニューヨークタイムスは「重大な外交的敗北になる」と指摘しました。かつて「米国の裏庭」と言われた地域で、選挙を通じ、民主的な左翼政権が次々と誕生しています。それでもベネズエラの反政府組織に対し、「民主主義」の名のもとに、資金援助を続けるなど露骨な干渉を続けているのがアメリカです。そのアメリカは、一貫して中南米の反共軍事独裁政権を支えてきました。
日本のマスコミはほとんど取り上げませんが、地球の裏側(日本から見て。向こうからは、こちらが裏側でしょうから)でおこっている巨大な変化です。一方、どこまでもアメリカに追随し、経済体制もアメリカごのみの日本に変えようというのが小泉「構造改革」です。やはり「愛国心」を語る資格なし。
« 郵政民営化と愛国心 | Main | 市政懇話会 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 2502地方議員学習交流会資料 新年度予算案の特徴(2025.02.24)
- 高額療養費制度改悪 がん患者・障碍者団体が声明。知事からも「国家的殺人未遂」と批判の声(2025.02.18)
- システム照準化 運用コスト爆上がり! 「3割削減」の想定を上回る分は国が責任を 中核市市長会 (2025.02.18)
- 「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減(2025.01.08)
- 基礎控除引上げ、消費税減税…絶対額でなく負担比率の変化で見る (2024.12.09)
« 郵政民営化と愛国心 | Main | 市政懇話会 »
Comments