こだわりのイチゴ
昨日、親戚の新築祝いがありました。ここの主の福治さんというのが、なかなかの人物で、「こだわり」の人。98高知豪雨にともなう河川改修でも、地元の声を反映させるため行政相手にいろいろ協力してとりくみましたが、計画や法律などを徹底して調べるパワーに舌を巻きます。もともと建具屋さんの腕もなかなかですが、何年か前から、イチゴ作りに挑戦。「本物の味」をと独自に勉強をして、有機肥料で、人工的な電照も加湿も行わず、ここ半年で消毒したのが3回だけという作り方で、本当においしいイチゴをつくっています。うちも時々おすそ分けしてもらってますが、みんな大ファンです。
その娘さんがはりまや橋で、「フルーツいろは」という店を開いています。昨日は、「高知の味をもっと全国に広げたい」「各地にいる名人を指導員にしては・・・」など話が弾みました。
イチゴマニアの方は一度のぞいて見てください。
HPは、 http://www.fruit168.com/
« JR事故 本質に迫る報道を | Main | 民主主義の発露 物部村議選 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 自然との接点 貴重映像には対価を (2022.04.26)
- 政治が自分事に・・・コロナ禍が浮かび上がらせた本質(2020.06.07)
- バレンティン、イチロー 外国人の偉業への眼差し(2013.09.10)
- 「自己責任」論からの脱却が、強い経済、国を創る(2013.04.09)
- 議会棟のうらに仔タヌキ5匹(2011.09.08)
Comments