良い国だ。ただし・・・
ボストン大学のメリィ・ホワイト教授は「アメリカはよい国だ。ただし奴隷制、先住民抑圧、日系人の強制収容、無差別爆撃、原子爆弾投下、あのベトナムのおぞましい過去を別にすれば。…では、日本は良い国か。良い国である。ただし、台湾と朝鮮の併合、満州国のでっち上げ、南京虐殺、沖縄の人々やアイヌ民族への抑圧、在日韓国・朝鮮人や部落民への差別、従軍慰安婦問題を別にすれば」といっている。さしずめ今なら「中国は良い国か。良い国である。ただし、文化大革命での自国民の抑圧、ポルポト支援、ベトナムへの懲罰活動、天安門の蛮行などなど… を別にすれば」となるだろう。
あらゆる国家は、悲しいかな間違い犯す。当事者はその時「正しい」と信じて。しかし、そのあやまちにどう向き合うかでその国民の未来が方向づけられると思う。間違いを隠し、大した事無いと偽ることは、他国からの信頼を得ることができない、未来のない道と思う。
間違いを認め、それを乗り越える苦しさを克服してこそ、国民の認識が深まり、他国からの信頼も勝ち得られる。
私は、「米国は良い国だ。ただし・・」と思っている。ブルースやザ・バンドをはじめ音楽はとても好きだ。レスター・ブラウン氏はじめ環境運動で先駆的な人を尊敬している。個人の内面を犯すことに連邦裁判所は、ほとんどの場合、違法の裁定を下す。
米政府が行う横暴は嫌いだし反対している。それは反米ではない。ルールを守れという訴えである。
過去と現在、一部政治家の行動と国民の区別無く、情緒的に煽る連中は、どこにでもいる。それに煽られることは危険である。 「だまされない責任」… これが、先の戦争の最大の教訓と思っている。
歴史問題で、もっともふさわしくない外相が、訪中する。相手はどう思うだろうか。
« ルール無視の意味 憲法調査会 | Main | 炭焼き小屋で »
「平和・憲法問題」カテゴリの記事
- 日本学術会議 総会声明 4/18 「説明」ではなく「対話」を、「拙速な法改正」ではなく「開かれた協議の場」を(2023.04.20)
- 「台湾有事」「敵基地攻撃能力」 考察のためのメモ(2023.01.14)
- 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 横浜地裁で4例目の勝訴判決 ~国は控訴やめ、元にもどせ(2022.10.26)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
- 2/20 小林多喜二の命日~ 日本政府が拒否し続ける「治安維持法犠牲者への謝罪と補償」(2022.02.20)
私の感性をピピピッと震えさせてくれた記事です。この記事を全文引用して紹介させていただきました。また、リンクも貼らせて戴きます。
Posted by: ニッパチ | August 07, 2005 05:53 PM