4.28 安保条約発効の日
4月28日は、旧安保条約の発効日。政府は軍事同盟の強化に余念がないが、世界の軍事同盟はどうなっているか。
旧ソ連側のワルシャワ条約機構の解体。アメリカを軸とした軍事同盟はどうか。 東南アジア集団防衛条約(SEATO)は1977年に、ベトナム戦争の反戦運動の影響のもと解体。中東の中央条約機構(CENTO )は1979年に、アメリカが支援していた反共独裁のパーレビ国王がイスラム革命で倒されて1979年に解体。中南米のリオ条約は、メキシコの脱退やベネズエラ、ブラジル、アルゼンチンなどの民主化の動きの中で、事実上機能停止に。太平洋地域をカバーするアンザスは、ニュージーランドの非核政策のために機能停止。NATOもイラク戦争を契機に仏独などがアメリカに反対し、分裂状態。アメリカと距離を置いた道を歩みはじめている。
アフガン、イラク、イスラエル・パレスチナ問題を見ても、軍事では何も解決しない。軍事によらない対話の流れがひろがっている、憲法を改悪して、日米軍事同盟の強化に突き進もうという流れが如何に、時代錯誤の発想か。日本は、環境や防災・災害救援の平和大国として生きるべきとおもう。
« JR事故と民営化 | Main | 29日(肉の日)に思う »
「平和・憲法問題」カテゴリの記事
- 「台湾有事」「敵基地攻撃能力」 考察のためのメモ(2023.01.14)
- 生活保護基準引き下げ違憲訴訟 横浜地裁で4例目の勝訴判決 ~国は控訴やめ、元にもどせ(2022.10.26)
- 政策メモ 22/7-8 格差貧困、気候・食糧・環境危機、平和(2022.08.28)
- 2/20 小林多喜二の命日~ 日本政府が拒否し続ける「治安維持法犠牲者への謝罪と補償」(2022.02.20)
- 台湾問題に関する提言―戦争という愚かな選択をしないために 新外交イニシアチブ(2022.01.25)
TrackBack
Listed below are links to weblogs that reference 4.28 安保条約発効の日:
» 4.28沖縄デー [けんちゃんの吠えるウォッチングーどこでもコミュニティ双方向サイト]
高校生の時初めてデモに行ったのが「4・28沖縄デー」であった。今となってはなん [Read More]
Comments