「高額療養費」の改悪 国民負担増で、国・企業の負担減
宮本徹氏のサイト。 1つ1つの制度のついての解説。きわめてわかりやすい。
以下、内容のメモとスクショ
〇高額療養費制度 月々の医療費の上限額が決まっている。
・ 自己負担の上限額をドーンを引き上げる予算案が通常国会に出される
・年間の利用者 支給実績 年間およそ6200万件(21年度)
平均すれば、一人当たり年間0.5回/80年生きれば生涯40回ぐらいお世話になる制度
宮本徹氏のサイト。 1つ1つの制度のついての解説。きわめてわかりやすい。
以下、内容のメモとスクショ
〇高額療養費制度 月々の医療費の上限額が決まっている。
・ 自己負担の上限額をドーンを引き上げる予算案が通常国会に出される
・年間の利用者 支給実績 年間およそ6200万件(21年度)
平均すれば、一人当たり年間0.5回/80年生きれば生涯40回ぐらいお世話になる制度
埼玉県が議会質問をうけて。スポットクーラー設置の実証実験を行っている。
4台設置するのに19人(搬入15人、電源接続作業に4人)。大型トラックの搬入経路確保、運転開始までに3時間かかったことなど様々な課題があきらかになった。また、2週間リースすると購入と同額となること。決定的なのは温度が1~2度しか下がらなかった(外気温34度、室内32度)
この結果をうけ、スポットクーラーで対応を考えていた14施設を調査し課題を把握。これをうけて県は「課題を克服するためには、エアコンの本設置を検討していくことが必要と考えております。」と答弁している。
実証実験を行わせたことで突破口を開いている。大いに参考にできる取り組みである。
子ども達がスポーツする権利などを保障するうえでも必須の事業になっている。
そうした中、下記の記事が・・・
体育館の空調整備に交付金 災害時の避難所機能強化 文科省 12/9 時事
文部科学省は、災害時に避難所となる公立小中学校の体育館について、空調を整備する自治体への特例交付金を新設する。 断熱性能の確保を要件にし、関連工事を含めた費用の2分の1を補助。全国で災害が頻発する中、冷暖房設備の導入を進め、避難所の機能を強化する。
2024年度補正予算案に関連経費779億円を計上した。学校への空調設置を巡っては、教室も対象に含めた既存の交付金で支援してきたが、体育館に特化した特例交付金を別枠で創設することで整備を加速させる。
避難所の脱・雑魚寝へ国際基準を反映 食事もトイレも…国が指針改訂 朝日12/13
災害時の避難所の寝食やトイレの環境を改善するため、内閣府は13日、自治体向けの指針とガイドラインを2年ぶりに改定し、備蓄の数値基準などを新たに盛り込んだ。避難所をめぐっては、能登半島地震でも雑魚寝で生活している様子が見られ、災害関連死を防ぐため、改善の必要性が指摘されていた。
スフィア基準を反映
内閣府によると、ガイドラインにはトイレカーなどの確保▽段ボールベッドなどの備蓄▽キッチンカーの活用など食事の質の確保▽仮設風呂など生活用水の確保、などの項目を新たに記載。災害時にも人道的に過ごすための国際的な基準「スフィア基準」を踏まえ、「20人に1基のトイレ」「1人3.5平方メートルの居住スペース」といった数値も追記した。
新年度にむけて、しっかり自治体に予算要望していかないといけない。そこで文科省と内閣府のHPをチェック
25年1月14~17日、8府県にまたがる「日米共同統合防災訓練」、併せて13~17日、陸自中部方面隊による「南海レスキュー」がリンクして行われる。
共同訓練の内容は、「参加部隊等間の連携」「関係地方公共団体等との連携」「在日米軍との連携」
南海レスキューでは、四国は「孤立地域対応」の訓練。ポンチ絵では、土佐湾沖の艦艇から宿毛方面にヘリ、徳島との県境付近にLCAC等の描かれている。
南海トラフ地震際しては、あらゆる使える能力を発揮してもらわなくては困るし、そのためにも訓練は不可欠である。防災訓練であるので、内容をオープンにして、県民の様々な視点からチェックが入り、訓練を充実させることが必要。また、訓練に伴う安全面の配慮についても県をはじめ自治体が、言うべきことは言うというスタンスも重要。
特定港湾との絡みもあるが、発災直後の活動ということで、土地の沈降・隆起、がれきの流入で港は使えないと考えるのが妥当。訓練の詳細が明らかになれば、それ点もチェックできるだろう。オスプレイ参加の有無も含めて・・・
・ 2014年に党県議団が県に申し入れた内容
6月に実施される自衛隊統合防災訓練・南海レスキュー26について、
・オスプレイ問題は、最後尾の2015年知事選関連メモ参照
■令和6年度(第2回)離島統合防災訓練及び日米共同統合防災訓練について
赤旗が、国民基礎控除引きあげに対し「下に薄く上に厚い」と批判したことに驚き、これまでのたたかいの歴史を、地方議員の学習会で取り上げた。(12/2ブログに資料あり)
国民民主党の減税案/「下に薄く上に厚く」 赤旗10/24
この記事の批判のポイントは、1巨額の財源があるのに示されてなく無責任。2.減税は上に厚く下に薄い。というもの。
現在は、赤旗では、基礎控除引上げが当然だが、生計費非課税の原則に反する消費税の減税、大企業・超富裕層優遇税制の是正という税制全体の改革の中でとり上げるべき、と批判の角度が修正された。これはよかった。
ただ、「“上に厚く下に薄い”論はまちがい」とたたかってきた論拠と歴史が語られていない。
これまで、小泉政権、民主党政権での「金も持ち優遇」とか言っての「控除縮小」論に対して、絶対額でなく収入に対する比率で見ないとダメだと、たたかってきた。そこはもう一度明確にしないと。新しい議員さんとか、原理原則を学べないのではないか、と心配する。
なぜなら、生計費課税の典型である消費税。その減税も、額だけ見れば「上に厚く下に薄い」。ここで原則が大事になる。
12月議会において、高知市、香美市、南国市などの党議員団が準備している意見書決議案
高額療養費制度の限度額等の見直しについて慎重審議を求める意見書(案)
安心できる年金制度への改善を求める意見書(案)
高等教育の無償化を段階的にすすめるよう求める意見書(案)
地域の周産期医療を維持するため診療報酬要件の緩和を求める意見書(案)
中山間地域等直接支払制度の継続・拡充を求める意見書(案)
学校給食費無償化の検討を加速するよう求める意見書(案)
下記に全文
12月定例会にむけた地方議員の学習交流会の資料。計4回開催。
今回は、「103万円の壁」問題が話題になっているが、日本共産党が、基礎控除についてどう位置付けて来たか、小泉政権や民主党政権が「金持ち優遇」と削減しようとしたことにどうたたかってきたか、新しい議員さんも少なくないので取り上げた。
女性差別撤廃委員会の勧告、医療・自治体DX、教育予算、不登校とコロナ後遺症、介護事業所・農業で過去最多の倒産、フリーランス法、防災(重要施設の上下水道耐震化率の低さ、2000年基準の耐震化の有効性)、中山間地直接支払制度の急落加算の廃止などの問題や9月県議会、高知市議会の論戦での成果などを情報提供した。
なお、意見書議案については、9月議会から「意見書」に特化したラインを作成し交流につとめている。
〇資料(下段にもアップ)
今回の衆議院選挙、ながらく続いた、そして、日本の統治機構にズタズタにした「一強政治」にストップをかけ、改憲の発議に必要な2/3を崩したたことで大きな意義があった。
さらに、各政党の公約をみると、企業団体献金の禁止、最低賃金1500円、高等教育の無償化、選択手的夫婦別姓、軍拡増税反対などで、その実現にむけた大きな足掛かりをつくった。
選挙では、与党は議席を減らした。一方、野党第一党の立憲は、議席はのばしたが比例得票は伸びていない。維新と共産が議席減、国民、れいわ、そして今回が初選挙の参政党と保守党が議席を獲得・・・という、次の政治への明確に方向性がしめされなかった。
自公過半数われで、要求実現の条件の拡大、が、次の政治の方向性は、模索の途上ととらえて「新しいプロセス」なのだと言う。
要求実験の道を拡大した、そのもとで掲げた公約への態度が厳しく問われる状況であり、大いに頑張りたいと思う。
そう思いながらも・・・結構な危機感が襲ってきている。
所得控除などは「金持ち優遇」というのは、小泉政権でも言われたし、民主党政権に至る経過でも喧伝された。
それに対して、生活費に課税しない、というのは、憲法25条の税制における具体化であり、絶対額でなく現在の納税額との比率こそが重要とたたかってきた。
最近、「あれっ」と思う情報に接したので、過去の主張を見返してみた。以下、飼料
今回の選挙で、高知県の野党と市民の共同のとりくみは、市民団体「憲法アクション」が予定候補者と議論を進め、1区は、立憲民主党の武内のりおさん、2区は、日本共産党の浜川ゆりこさんを推薦した。尽力されてきたみなさんに敬意を表したい。結果として、前回と同じ構図となった。前回のように立憲、共産、社民、新社会が政策協定に調印するという明確に形ではないが、それぞれがこれまでの流れを配慮して辛抱強く対応してきた成果と言える。
「立憲民主党によって共闘の基盤が基本的に損なわれている」(3中総)とされているので、その政策の中味は1区での対応にかかわることなる。一昨日の「共同、「読売」の報道を見ると
・21年、コロナ禍での消費税を「時限的5%減税」は、今回、軽減税率制度に代えて、中低所得者に一部消費税の還付制度導入
・国公立大授業料を無償化し、私立大と専門学校は同額程度の負担軽減を行う
・企業・団体献金や政策活動費の廃止、政治資金の世襲制限。
・適切な価格転嫁で最低賃金1500円以上を実現するとした。
・子育て支援 18歳までの子どもを対象に1人当たり月1万5千円の手当を支給する。
・格差是正として、所得税と金融所得課税は累進性を強化、法人税も収益に応じた応分の負担を求める
・21年衆院選の「原子力エネルギーに依存しない社会を一日も早く実現」との記載を22年参院選に続いて見送り、「新増設や地元合意がないままの再稼働は認めない」。
・防衛費増額に関して「予算を精査し、防衛増税は行わない」、辺野古への米軍基地移設中止
・憲法 21年の「コロナ禍に乗じた改憲反対」から、改正を巡る「論憲を進める」
と報道されている。そこで、24総選挙政策が発表されたので、目を通してみた。
今回の特徴は、21年総選挙と違って「政権交代」を正面から打ち出したことである。裏金問題と絡めて「政権交代こそ最大の政治改革」とうちだしている。「7つの政策」と後半の「主な政策項目」がきちんと対応してない。「7つの政策」で打ち出していることが、「主な政策項目」でさらに詳しく展開しているものもあれば、すっぽり抜け落ちていたりしている・・・政権政策2024政治活動用.pdf
なお、「安保法制の違憲部分の廃止」は明記されている。
以下、上記の報道で触れてない部分で、メモ者が注目したもの。最後に若干の感想
待たれていた政策だと思う。 賃上げと時短をセットで提起したことである。その意義を若者の現状や「人手不足」問題の角度から論点を整理したメモ (経済24.10 特集「人手不足」を考える )
賃上げと一体に、労働時間の短縮を 働く人の自由な時間を拡大するために力を合わせましょう│労働・雇用│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会 (jcp.or.jp) 9/20
本日の議論・・・ 私は、野田・立憲への対応は、21政策合意(たとえば、安保法制の即時廃止でなく違憲部分の廃止)、政権協力の実態(個々の政策では共闘するが、「政権を共にすることはない」と私には聞こえる)から判断し、さらに野党共闘のために今なお汗をかいてくれている旧社会党系、無党派・保守の人たちへのリスペクトを大事にした対応が重要ということで、立脚的を明確にするために前回の政策合意と「追記」を添えた資料も示し、みんなで議論した。 野党共闘への思い・努力を大切にする、その点はみんな同じだったと感じた!
以下、政策合意とメモ
意見書決議の私案は下段に。県内の可決状況・・・
意外なところで上がってなかったり、「選択議定書」の方は多くないうえ、可決したところも10数年前だったり・・・〈反省〉
■「選択的夫婦別姓」 意見書可決 18自治体
高知市 21/3 4回目 安芸市 19/10 香南市 21/3 香美市20/12 南国市 21/3 土佐市 21/3 須崎市 21/3 2回目、四万十市 21/3、宿毛市 21/6、土佐清水市 21/3 2回目、安田町 21/6、北川村 21/3、大豊町 21/3、土佐町 21/3、大川村 21/3、いの町 20/12、日高村 21/3、大月町 21/6
(選択的夫婦別姓・全国陳情アクションHPより)
★未 高知県/室戸市、東洋町、田野町、奈半利町、馬路村、芸西村 /本山町/佐川町、仁淀川町、越知町、津野町、中土佐町、四万十町/黒潮町、三原村
■「選択議定書批准」意見書決議 可決 8自治体
高知県09/11 高知市2019/10 2回目 香南市2010/7 須崎市09/5 東洋町2010/4本山町2010/4 黒潮町2010/7 大月町2010/4 (女性差別撤廃条約実現アクション HP より )
・大学の高学費の是正と研究環境充実のための財政措置を求める意見書案
・「子ども医療費助成」の後退を許さず、さらなる充実を求める意見書案
・長期収載医薬品への選定療養導入撤回と医薬品の安定供給を求める意見書案
〇香美市議団 教員配置のあり方を見直し、学校現場への配置を優先するよう求める意見書(案)
国の地方自治体への指示権が大きな問題となった地方自治法改定。しかし、それ以外にも問題含みとのこと。
それが「公共私連携」の名で導入された「指定地域共同活動団体」。今後、自治体の条例制定なども出てくるので、よく研究することが必要となる。(自治労通信には、地方自治法改定の全体像について学ばされました)
【 地域社会や自治体の活力を削ぐ改正案 自治労通信24年5月号 】
PDF【自治労通信:デジタル版】815号2024年5月号:「【緊急寄稿】かなり「危ない」自治法改正案」ほか.pdf (j-union.com)
【「改定地方自治法」の狙い 京都橘大学教授 岡田知弘さん 赤旗 8/17】
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2024-08-17/20240817-003.pdf
1.「指定地域共同活動団体」とは・・・ 地域的な共同活動を行う自治会や町内会とその連合体、地域運営組織やNPO、企業など、「地域の多様な主体」を想定。/ 各自治体の条例が定める要件に基づいて市町村長が指定して行政サービスの一部を担わせ、その業務は随意契約で行われる
背景・・・人口減少などにより行政が従来担ってきた機能が果たせなくなるため、デジタル化や「公共私の連携組織」の活用を図るとの、第33次地方制度調査会の答申をうけたもの
2.懸念材料
・ある特定の団体だけが優遇されるなど地域の活動主体に順位付けがされ、共同が破壊される懸念
・目的から外れた運営が行われる懸念・・・ 指定団体の要件では、「個人」はあくまで「主たる構成員」。企業や地域外の「主体」も排除されてない/営利追求第一で、サービスの低下、競争相手がいない場合の価格の高騰の懸念
*東京本社の企業がダミーの子会社をつくり、地域共同活動をすれば、指定を受けることが可能
・首長との癒など行政がゆがめられる懸念 随意契約、行政財産の貸与等
・チェック機能の低下 ・・改定地方自治法には随意契約期間の定めがなく、情報公開も義務付けられてない、
3.課題
・「指定地域共同活動団体」を導入するかどうかは自治体の判断
農山村自治体では、集落単位にあるすべての地域運営組織が指定されればプラス効果が期待できる面があるが、「1」で示したような懸念がある。まず、指定することの是非が問われる~。現場で起こる課題を地域全体でどう解決するか、住民の声をどれだけ反映するか、住民自治の基本にたって、十分に議論する必要がある。
・法では指定の手続きの明文化されてない。~指定団体の審査や決定、運営のチェックの在り方~ 指定管理のようなブラックボックスにしない。
・会計 仮に、指定された組織の本社が地域外にある場合、本社送金分も含め全会計を公開する仕組みも必要。
4.戦争する国づくりとの関連も・・・
・「敵基地攻撃能力」「軍事費2倍化」「折衝兵器の輸出」「経済版秘密保護法」「米軍との指揮統合」「地方への国の指示権」などなど急ピッチで進む「戦争する国づくり」
・1943年の「地方制度改革」が想起される~戦時下の「決戦体制」を整えるため、地域の部落会や町内会が行政の末端組織として制度化され、配給をなど市町村の業務を代行し、住民を相互監視する中央集権的な戦時統制国家の完成。
・その反省から、地方自治を憲法で明文化 /が、すべての自治体が「指定地域共同活動団体」をつくると、緩やかな統制と動員が地域に広がる可能性。さらにデジタル化で国民の情報を国に集中すれば、その危機はいっそう増す
➡ 新しい統治機構が目指している危険性を軽視しない/これらに十分注意しながら条例の内容を練り上げ、住民自治を保障する仕組みをつくる必要がある。/具体的な探求はこれから・・・
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
Recent Comments